ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

中東

ブログとメモの山は本来不要

この頃、雨後の筍よろしく突然出現したかのような、自称他称の所謂「保守派」と呼ばれる人々に関して、方向性はいいのだが、情緒的で主観的で幅が狭く、左派の情報ネットワークや分析力には負けていると私も感じる。だからこそ、学生時代に保守系雑誌を殆ど…

本のダイジェスト版(2)

昨日の続き(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20181217)。 自分の研究分野や関心のある事柄については、勿論、図書館から本を借りたり、本屋さんで新品を買ったり、古本で格安に入手したりして、きちんと読む。重要なページには角を折ったり、書き込みやア…

中東と米国そして日本

(http://www.kase-hideaki.co.jp/magbbs/magbbs.cgi) 「兇獣が跋扈する国際社会の闇」 2018年12月10日 ・トルコのサウジアラビア総領事館を訪れた、アメリカに亡命中だったサウジアラビアの反体制ジャーナリストのジャミル・カショギ氏が、本国から派遣さ…

変容しつつある日本社会

まずは、フェイスブックからの転載を。 (https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima) (http://agora-web.jp/archives/2035589.html) 「東レ社長がこんな時に韓国から勲章をもらう非常識」 2018年11月7日 八幡 和郎 ・東レの日覚昭広社長が11月5日、ソウ…

昨今の世相をブログ引用から

(http://retsugaiha.blog.fc2.com/blog-entry-2323.html) ・絢子さまと日本郵船に勤務する守谷慧さんとの結婚式は、今月29日の午前11時半から明治神宮で行われます。・絢子さま笑顔がキラキラと輝いて美しい 守谷さんみたいにパーフェクトなお相手に愛…

20年で世界は変わった

(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima) (https://www.businessinsider.jp/post-164820) 「20年で世界は変わった。」 ・1998年、世界の人口は59億人、60億の大台に乗る直前だった。 → 20年たった今、世界の人口は76億人に達したと推計されている。…

Remember 9.11 (2001)!

ツィッターからの転載を。 (https://twitter.com/primex64/status/1039677313242152960) Lily2‏ @ituna4011 Sep 11Remember 9.11 (2001)! MusicArena‏ @primex64Replying to @ituna4011 Sep11、現地時間では今日ですね…。当時は米系会社に勤務していたの…

インド政府とUAE支援金

昨日、ドアの下に入っていた『倫風』(2018年10月号)に、abu_mustafa氏こと野口雅昭氏のご次男のお話が掲載されているのを読んだので、久しぶりに以下の引用を(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=abu_mustafa)。 (http://blog.livedoor.jp/a…

中東・スウェーデン・日本

久しぶりに中東の話を(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=abu_mustafa)。 (http://blog.livedoor.jp/abu_mustafa/archives/5393085.html#comments) abu_mustafa 2018年07月24日 21:49 クウェイトは湾岸諸国の中でも歴史があり(クウェイトと…

日本人の元外交官

「日本は中東がわかっていない」と指摘されている。私を含め、一般の日本人にとっては、エネルギー資源の確保以外、地理的距離もあり、非一神教世界に属する者として、やむを得ないのではないだろうか。では、お尋ねするが、日本のことをどの程度理解されて…

日米戦争からの教訓は今も

ジェフリー・レコード(著)渡辺惣樹(訳・解説)『アメリカはいかにして日本を追い詰めたか:「米国陸軍戦略研究所レポート」から読み解く日米開戦』(Japan’s Decision for War in 1941: Some Enduring Lessons)草思社文庫(2017年)(http://d.hatena.ne…

中東への日本の関与

さて、日本発のこのニュース、どう読むか? 私見では、「日本ならではの支援」は良いが、「橋渡し役」「強み」と大きく構えない方が賢明ではないかと思う(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130923)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150519)。せいぜ…

パレスチナ難民の人口調査

以下のトピックについては、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090819)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130923)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150519)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20180114)を参照のこと。 メムリ(http…

米国・中東・日本の役割

今朝の日経新聞(電子版)より。 (https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28742980Z20C18A3SHA100/?n_cid=NMAIL007) 「ボルトン氏は意見が同じなら心強い擁護者になってくれる。しかし、そうでなければ用心するがいい。彼は議論に勝つためなら何でもやる。…

反日事例に応用可能?

最近、このような記事を読む度に感じるのは、もしも「反米、反イスラエル、反ユダヤ」に対する情勢を細かく記録に取って分析して、記事を書いて世界中に広めて公知することが仕事になるならば、「反日的態度」や「日本文化に対する無礼行為」「日本事例を反…

国内外の難題山積み

(http://www.kase-hideaki.co.jp/magbbs/magbbs.cgi) 「眞子内親王殿下と秋篠宮家の蹉跌」 2018年2月26日 ・宮内庁が2月6日に、秋篠宮家の長女の眞子内親王殿下と、小室圭氏の婚儀を2020年に延期すると唐突に発表して、国民を驚かせた時に、私は「や…

アラブ化しないように!

しかし、アラブ化しないように、日本も奮起せねば....。 メムリ(http://memri.jp/bin/articles.cgi?ID=SP734418) 緊急報告シリーズ Special Dispatch Series No 7344 Mar/8/2018 「バルフォア宣言から100年:アラブとイスラエルの実績差は歴然―レバノン人…

UNRWAについて

昨日付ブログで(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20180112)言及した防衛大学校の名誉教授である立山良司氏は、ウィキペディアによれば、「在イスラエル日本大使館専門調査員」と「国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)職員」の両方を歴任されている。…

空回りの日本貢献

河野太郎氏の努力や熱意はわかるけれども、せっかくアメリカ側が「従来の方法では駄目だったから、新しいアプローチを試みる」と意気込んでいるところへ、日本側がそれを無視して「日本独自の貢献を」と繰り返してみても、あまり効果はないように思われる(h…

エルサレム問題に決着を

以下のトピックに関する過去ブログはこちらを(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171207)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171211)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171212)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171222)(http://d.hatena.ne.…

エルサレムに大使館を移す等

フェイスブック(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)からの転載を。 中米グアテマラのジミー・モラレス大統領は24日、駐イスラエルの大使館をエルサレムに移すと方針を明らかにした。モラレス大統領はフェイスブックで、イスラエルのベンヤミン・…

国連総会のエルサレム決議

今日は冬至。南瓜とゆず湯は用意してある。 以下のニュースには落胆した(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171207)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171211)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171212)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/201712…

エルサレム発言の余波

2017年12月6日のアメリカ合衆国大統領トランプ氏による、エルサレムのイスラエル首都宣言および米国大使館のエルサレムへの移転命令(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171206)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171207)(http://d.hatena.ne.jp/itun…

ハマスとイランとイスラエル

メムリから(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=memri%2Ejp&of=100)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=memri%2Ejp&of=50)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=memri.jp)。 「メムリ」(http://memri.jp/bin/articl…

エルサレムはイスラエルの首都

「エルサレムはイスラエルの首都」だと、12月6日にアメリカ合衆国のトランプ大統領が明言した。 1949年から長らく水面下で周到に準備を積み重ねてきて、ようやくここまで至ったのである(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160907)。 聖書に繰り返しエルサ…

古くて新しい「オスロ」の裏話

以下の話は、まさにダニエル・パイプス先生の路線と同一線上にある(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130918)。1994年1月に中東フォーラムが設立された直接のきっかけは、オスロ合意に不備を見抜いたこととされているが(http://ja.danielpipes.org/arti…

考察テーマいろいろ

いろいろと考察テーマはたまっているのだが、今、何冊かを並行して読みながら考えている。 まずは、フェイスブック(https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)からの転載を。 (https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima) ・増税して国防費に当てるな…

北朝鮮に学ぶイラン

以下の記事では、天野之弥事務局長(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130115)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140228)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160427)に関する鋭い批判が含まれている。日本の対応が注目される。 『メムリ』の過去ブ…

アラブ世界の学校教育

久しぶりに『メムリ』を(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=memri&of=100)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=memri&of=50)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=memri)。 アラブ世界における学校カリキュラムの深…

アラブから学ぶ日本(2)

以下の論考文を読んでいると、またもや昨今の日本の馬鹿騒ぎを思い出す(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170823)。 (1)自分の位置づけがわかっていない (2)皇室典範で決定されている事柄を知らずに騒いでいる (3)どの立場であれ、公を忘れて自…