ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

中間的考察:なぜ日本を?

この頃、ドナルド・キーン果てしなく美しい日本』(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140509)をところどころ笑いながら読んでいるが、このタイトルの訳し方が気に入らない。原文の題は"Living Japan"で、直訳すれば「日本を生きて」となるだろう。多分、私ならそのように訳出する。というのは、内容を読めば、必ずしも「美しい」とキーン氏が感じているとは限らず、単純に外部の目で興味津々、細かく観察して描写しようとしているのが本筋だからだ。
どの国の人だって、自分が所属する国を「美しい」と感じるのは自然だ。特に、戦後の新興国家は、たとえスラムで疫病が蔓延していたとしても、殊更に「美しい」を連発していた。同時に、官製の「美学」に心酔するばかりが能ではなく、完璧でないこともわかっているが故に、愛するが故に、自国に批判的にもなる。恐らくは、本として売り出すために「果てしなく美しい」と意訳どころか飛躍したのだろうが、商売上の意図以外、私には意味がないと思う。
(後注:キーン氏の「学術文庫版序文」pp.3, 9によれば、『生きている日本』が1958年の原題であり、キーン氏の「日本への思いをこめて、書名を、『果てしなく美しい日本』とした」とある。これは、キーン氏由来の発露である。描写されている日本側読者の私にとっては、お気持ちに感謝し、ありがたく思うものの、しかし、だからこそ「日本を生きて」となるのだ。誤訳でも誤解でもない。)
1980年代に流行ったいわゆる「日本論」「日本人論」は、陳腐過ぎていい加減なものが多くて、嫌いだったが(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131119)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140507)、それほどまでに好奇の目で見られる日本とは何だろうか、とは常日頃からぼんやりと考えてきた。ここ数日書き綴っている、ニューヨーク初体験についても(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140508)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140509)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140510)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140511)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140512)、普段はあえて意識せず、むしろ外側からの刺激を求め続けている自分の国について、あえて再考するきっかけとなっている。私達にとっては当たり前だと思っていることが、なぜそんなに「最も興味深い」と言われるのか、その理由と本心がよくわかっていないからだ。動物園の檻の中に入れられたチワワのように(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110510)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110513)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110905)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140309)、ほくそ笑みながら眺められているのかしら?
ところで、ネタニヤフ氏が来日中(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140509)。特に1970年代の石油ショック以来、安定したエネルギー資源獲得のために、内心は嫌々ながらも頭を無理矢理下げて、中にはイスラーム改宗までする人を前面に出しつつ、中東ムスリム諸国から石油を購入していたのが日本の中東外交の主軸であり、研究の中心だった。しかしこの度、ハイテクのイスラエルが、意識して日本のハイテク産業と交流を試みることで、北朝鮮(実は中国では?)の脅威と向き合っている日本を、イランの脅威と向き合っているイスラエルになぞらえ、共に民主的で自由で繁栄したハイテク国同士、防衛面でも仲良くやってきましょう、という流れになったらしい(http://pub.ne.jp/itunalily/?search=20519&mode_find=word&keyword=Netanyahu)。

時事通信』(http://www.jiji.com
イスラエル首相が訪日=中東和平、経済促進を協議」


エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相が11日、同国首相として6年ぶりに訪日し、12日に安倍晋三首相と首脳会談を行う。4月末に交渉期限切れとなったパレスチナとの和平交渉について説明するほか、安全保障や経済の分野で両国間の関係強化を図る。
 米国の仲介により2013年7月に再開した和平交渉は、イスラエルパレスチナ双方の非難合戦となり難航。パレスチナ自治政府アッバス議長が、ガザ地区を実効支配するイスラム原理主義組織ハマスと統一暫定政権の発足で合意すると、ハマスを「テロ組織」と見なすイスラエルは交渉中断を宣言した。
 4月29日の交渉期限後、初の外遊となるネタニヤフ首相は日本に対し、交渉中断の原因はあくまでパレスチナ側にあるとの立場を説明するつもりだ。また、イラン核問題やシリア内戦など地域情勢についても意見交換する。
 日本の経済関係者とも面会し、貿易・投資の拡大を呼び掛ける。イスラエル中央統計局によると、13年の対日輸出は約7億ドル(約712億円)、輸入は約11億ドル(約1120億円)にとどまっており、イスラエルの強みである情報通信や医療分野での高度な技術力を売り込む。
 ネタニヤフ首相にとっては、第1次政権時の1997年以来2回目の訪日。15日まで滞在し、天皇、皇后両陛下と会見するほか、京都も訪問する。 (2014/05/11-14:44)

そしてもう一本。

読売新聞』(http://www.yomiuri.co.jp
安保分野の協力推進で一致…日・イスラエル首脳
2014年05月12日


安倍首相は12日、イスラエルのネタニヤフ首相と首相官邸で会談し、安全保障分野の協力を進めることで一致した。
 両首脳は、国家安全保障会議(日本版NSC)事務局の国家安全保障局イスラエル国家安全保障会議の協議開始や、防衛当局間の交流拡大を盛り込んだ共同声明に署名した。
 会談では、日本の国家安全保障局イスラエル国家安全保障会議による会合をイスラエルで開くことで合意。防衛当局間の交流については、自衛隊幹部のイスラエル訪問で一致した。
 安倍首相は会談後の共同記者発表で、4月29日に期限を迎えて頓挫した中東和平交渉について、「できるだけ早く再開することが当事者の利益になる」と述べ、イスラエルパレスチナ自治政府に和平合意に向けた努力を促した。


2014年05月12日 21時08分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

どうも映像を拝見する限り、安倍総理とネタニヤフ首相は、価値観の共有という点で、先日のオバマ=安倍対談よりは、遙かに友好的で良好な雰囲気が醸し出されていたように思われる。ひょっとしたら、の憶測でしかないが、『アンネの日記』事件発生後の(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090803)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090808)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140222)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140224)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140225)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140226)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140227)、千通ぐらいの励ましとお詫びの言葉が駐日イスラエル大使館に寄せられたことも、あのリラックスした笑顔の理由かもしれないと思ってみたりもする。
これは、私にとっては喜ばしい方向性で、遠隔リモコンのお目付役よろしく、ネタニヤフ氏が脇に逸れないよう、逐一鋭く批判を展開してきたニューヨークの招待主にも(http://www.danielpipes.org/12078/)(http://www.danielpipes.org/13094/)(http://www.danielpipes.org/13189/)(http://www.danielpipes.org/13242/)(http://www.danielpipes.org/13801/)、一応、国情の違いを踏まえて(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140509)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140512)、早速、私見をお伝えしておいた。

ただし、主人が言うには、「もし戦争がなくなって安定した国家になったら、日本は絶対イスラエルに負けるよ。よく、そのレベルでノコノコと出ていけるもんだなぁ。イスラエルは強いよ」との由。私も同感。だからこそ、ハイテク技術だけで競っていないで、せめて文化面で少しでも厚みを添えておかなければ、到底太刀打ちできないと思うのだ。
ヘブライ語通信教育は(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140509)、テキストを見る限り、相当に文法が難しそうだが、先生にお葉書を書いて事情を説明し、ゆっくりやっていこう。そのための通信教育だ。それに、来年には、またイスラエルに行きたいと思っている。実は水面下で、その打ち合わせも、既に始めているところだ。その頃には、多少はヘブライ語の看板文字が読めるようになってはいたい。何事も目標を設定して、たとえ低い目標であっても、コツコツと積み上げていくしかない。よし、早いうちにボストンへ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140508)、そして来年はネゲブだ。日本の聖書巡礼も悪くないが、とにかく人と同じことをやっていては到底生き残れない。だから、ベンチャー精神をイスラエルアメリカから見習って(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121026)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130610)、私も歳を忘れて飛び込んでみるのだ。
という自信をつけさせてくれたのも、恐らくは今回の短期訪米だったのだろう。気持ちが晴れやかで、何だか前向きになっている。
昨日まで、一ヶ月後になって一気に、熟したアメリカ経験の回想記を書いたので、今日は少しお休み。最後に、エルサレムフェイスブックの友達(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120429)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140508)が珍しく、日本絡みの記事を引用していたので、それを掲載して終わる。(このところ、訳文の件で、どうやら間に入った人の言い方が悪かったらしく、ちょこっとむくれ気味だったから、連絡が滞っているのだ。でも、せっかくだから日本に対する率直な意見が聞きたいなぁ!やっぱり、エルサレム行きだ!)

Globeshttp://www.globes.co.il
Israel and the next Japanese leap forward
12/05/2014
by Dr. Yishai Ashlag


Misconceptions about Japan's economy abound; we should learn from its strengths.


A visit to Japan generally begins in Tokyo, but the starting point for understanding Japan is Hiroshima and the monument to the victims of the dropping of the atom bomb, which give expression to an exceptional way of dealing with national disasters.


A fundamental principle of Japanese culture is taking responsibility and not blaming others, even if they are enemies and foreigners. So even at a site that memorializes a disaster for their people, the Japanese have not been drawn into settling accounts, but rather turn to soul searching and self-improvement.


The choice of this mode of response arises from another basic principle of their culture: the aspiration to perfection. This aspiration eventually had an economic price.


According to widespread economic myth, at the end of the 1980s, the Japanese erred in their response to the bursting of their credit and real estate bubble. The Japanese banks did not write off the bad debts they had accumulated, and the central bank did not carry out "quantitative easing".


Conventional wisdom has it that this is the reason that from that point the Japanese economy hardly grew, in what has become known as "the lost decade". What did the Japanese do in this period? They invested in large infrastructure initiatives railways, bridges, and so on in order to stimulate the local economy. As a result of these investments, Japan currently carries a high national debt in relation to gross domestic product.


The US adopted the reverse policy in response to its credit and real estate crisis in 2008. As though learning from the alleged mistakes of the Japanese, the US wrote off debts from the banks' balance sheets ("the poisoned assets"), and strengthened those balance sheets through quantitative easing.


Lo and behold, six years on from the crisis, the US economy suffers from the same problems characterized as "Japan's lost decade", except that, unlike Japan, it remains with crumbling infrastructures. This is because all the money was diverted to stimulating the economy via the financial sector, and not via direct, real investment.


So, for example, anyone who wants to travel today by train from Manhattan to a tea party in Boston will take five hours to do so, whereas a similar journey from Hiroshima to Kyoto in Japan will take just over an hour and a half.


Japan's lost decade was not really lost. An economy does not grow at a uniform rate. An economy leapfrogs. It makes a big jump once in every few years as a result of a revolutionary technological invention or a business breakthrough, and after that follow years in which the economy digests and consolidates the jump, till the next time.


Japan's big jump after World War 2 lasted several decades. It arose from adoption of the quality concept of William Deming, an engineer who developed management theories, and from the work of three entrepreneurs who created outstanding companies. The three, who got Japan's economy moving and offered an example to other companies in the country, are: Akio Morita, founder of Sony; Taiichi Ohno, who introduced the production method at Toyota; and Soichiro Honda, who founded the company that bears his name. The innovativeness in business of the three of them drove Japan's economy forward and made it prosper until the end of the 1980s.


But then, when the West caught up with the Japanese quality and efficiency revolution, the Japanese continued to polish those areas in which they were outstanding. The polishing, originating in the abovementioned Japanese aspiration to perfection, bore diminishing marginal returns, and prevented the country from taking the next leap.


The common perception is that the Japanese are perturbed by the prosperity of South Korea and the success stories of Hyundai and Samsung. The truth is that their eyes are turned westward: Apple, and the consumer revolution that its products have generated, are the wake-up call for the Japanese business world.


The lesson has been learned. It is that even in the name of the aspiration to perfection you can't keep investing just in improving functions in specific departments ad infinitum. So today, the big Japanese concerns are looking for the push forwards through technological and business innovation.


This is the basis for Japan's next leap forward, which is not far off. Israel could have a central role in this leap, and both countries would gain from this. For example: cooperation by Israeli start-up companies in all areas of science and technology, from medical devices to development of hardware and software that could be incorporated in advanced consumer electronics products.


The Japanese nation state


The Japanese aspiration to harmony is what has prevented them from solving their economic problems by importing cheap labor, although it is plentifully available in their region. Instead of relying on cheap foreign workers, the Japanese preferred to focus on developing components with high added value. The result is that, for example, of every i-Phone that Apple has produced in the past, 34% of the work went to Japanese companies and only just over 3% to assembly and production companies in China.


The Japanese have integrated into their world baseball, Starbucks, and other characteristic elements of US consumer culture. They are even prepared to adopt initiatives and management theories from other countries. By contrast, they utterly reject the notion of cultural pluralism that dominates and is considered politically correct in Western countries that absorb cheap immigrant labor.


Israeli Prime Minister Benjamin Netanyahu, now visiting Japan, is likely to discover similarities between the Israeli consensus and the Japanese consensus, in the desire for a nation state and preservation of its ethnic character. Perhaps he will also learn from Japan how a country can prosper without becoming dependent on foreign workers, while giving decent remuneration to the local labor force that fills basic manual jobs.


・The author holds a PhD in Economics, is the author of the book "TOC Thinking", and is a senior partner at international consulting firm Goldratt Consulting, which is also active in Japan.


Published by Globes [online], Israel business news - www.globes-online.com - on May 12, 2014


© Copyright of Globes Publisher Itonut (1983) Ltd. 2013
(End)

上記で韓国の話が少し出てくるが、それについても、アメリカで出会った日本語教育を受けた世代の韓国系アメリカ人のおじさんとの会話で、いささか不愉快になったことを後で少し記したい。初対面なのに、そういう出過ぎたことを平気で言うから、韓国人は「付録民族」だと言われてしまうのだ(『中国人韓国人にはなぜ「心」がないのか』加瀬英明)と思った。さすが、上記のイスラエル人記者はよく観察している。これからは、脱亜入欧の再編入だ!