ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

イブン・ハルドゥーンの本

https://twitter.com/ituna4011


『歴史序説(2)』(岩波文庫) イブン=ハルドゥーン(著)森本公誠(訳)(https://www.amazon.co.jp/dp/4003348125/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_AYcjybM6R940E …)が昨日、中古で届いた。池内恵先生のフェイスブック上で大学の授業用テキストとして推薦されていたので、遅ればせながら入手。名前だけは、イスラーム関連の書籍で頻出。

(転載終)

要するに、高校の時、暗記中心の試験では不利になるとわかっていても、世界史と日本史の両方を三年間、履修して(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140910)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160817)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160907)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160908)、共通一次試験の五教科七科目の内に含めた苦労は、三十年以上経つと、その真価が発揮されるということだ。
パイプス先生が率いた9月下旬の欧州旅行は、日本でも気温が急激に下がってくると、まだ現地にいるかのような錯覚を覚えるのだが、早くも一ヶ月半前のことになる(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161006)。
その後、「今回の旅の感想を三点、箇条書きでいいから教えて」と、昨年のイスラエル旅行でご一緒したオーストラリアのアイダさん(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150512)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150906)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20151020)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160325)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160622)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160905)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/archive?word=Ida+Lichter)からメールが来た。帰国したのが10月4日のお昼頃で、時差調整と当座の荷物の片付けを含めて、少し休んだ後の10月6日のことだ。ちょうど、彼女が『オーストラリア人』に新たな投稿文(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20161005)を掲載し、その連絡が届いた日に相当する。
しばらくは、周辺事情のブログ書きで頭の中を冷やしつつ整理して、10月19日付でようやく以下のメール返信を送ることができた。

Dear Ida,



> If you have time, I would be grateful if you could let me know the three most important facts or ideas you gained from this trip (a few short sentences would do).



I have been thinking about it by writing my Japanese blogs freely for these several days.


This trip to Europe was again very intensive and a tight schedule. I think it is a preference for Dr. Pipes as usual. I like his style, though.


1. The current Islam/Islamism issue is happening basically between the West and the Muslim world. It is not only modern but also historical phenomenon. I am not sure yet where Japan is standing in this respect.


2. I also told the trip members in Europe that there are currently about 100,000 Muslims in Japan (90% of them are foreign Muslims from Indonesia, Bangladesh, Pakistan, Iran, Malaysia, some Arab countries, etc., and the rest 10% are Japanese who intermarried with Muslims or individual converts to Islam) among the total 126,000,000 population of Japan.


So, the crucial points about Islam in today's Japan are (1) the control of immigration from the Muslim Asian countries and (2) the tendency or inclination of academia to the Left. But most of the people here notice them pretty well now.


3. One interesting question I received from a trip member who is a Pakistani Sunni Muslim lady from Canada was whether Japan bans Islam or not. My reply to her and the other trip members was ‘No’. Japan is a free and secular country where any religions including Islam can be practiced freely and harmoniously without any hindrance. That is Japan. And nobody in the trip group responded against me, because of the statistics I showed above and their general knowledge of the Japanese culture which is non-monotheistic in nature. Some of the trip members have ever visited Japan in the past and did not doubt my utterance.


4. I notice that some Muslim reformists in the West say and act in accordance with the Western criteria and preference. They blame openly on contemporary Muslim Ummah and criticize the Muslim political leaders in public, and the Western audience applaud enthusiastically by hearing it. However, they are just talking and writing only, and doing almost nothing for the real reformation of the Islamic teachings and the Muslim society in their own original countries. I wonder until when the both sides continue this and that.


5. As I told you at the evening meal table with H, D, and a California lady in Eilat, Israel last year, the true Muslim reformation is a long way to go. I think it requires much energy and tremendous efforts from their own side. I could say this based on the daily news and the regular church bulletins from Malaysia where I worked at the University of Malaya under the government programme in the early 1990s. They repeat the same thing not only in Malaysia but also in the West and even in Japan (with much smaller scale and sporadic)!


6. I would humbly like to alert to the Westerners not to fall into the trap of negative spiral in this manner.




That is all for today, Ida. I will write about your book on classical music on another day.



Best regards,

(転載終)
以下に、上記のメール要約の拙訳を。

1.現行のイスラームイスラーム主義の問題は、基本的に西洋とムスリム世界の間で起こっている。現代的のみならず、歴史的な現象でもある。この点で、日本はどこに立っているのか、私にはまだわからない。
2.日本のムスリム人口の分布によれば(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161023)、問題は(1)ムスリム系のアジア諸国からの移民管理(2)学界の左派的な傾向、の二点が焦点となる。
3.旅団メンバーから「日本はイスラームを禁止しているのか」という問いがあった。それに対する私の回答は「ノー」である。日本は自由で世俗的な国で、イスラームも含めたどの宗教も、障壁なく自由に調和的に実践することが可能である。日本文化は本質的に非一神教であることを、日本を訪問したことのある数名の旅団メンバーは理解しており、私の発言に対する疑問は呈示されなかった。
4.西洋にいるムスリム改革者は、西洋の基準や好みに合致するように物を語り、行動する。現代のムスリム共同体を公然と非難し、ムスリム政治指導者を公に批判する。西洋の聴衆は、それを聞いて熱狂的に拍手する。しかしながら、彼らはただ話し、書くのみであって、元の出身国でのイスラームの教えやムスリム社会の本当の改革のためには、殆ど何もしていない。いつまでこれが続くのか。
5.ムスリムは、マレーシアのみならず、西洋や日本でさえも、同じことを繰り返す。日本の場合は、かなり小さなスケールであり、散発的であるが。マレーシアに関しては、1990年代前半に政府プログラムの下でマラヤ大学で働いていた時からの、日々のニュースや教会資料に基いている。去年、イスラエルエイラートで私達5人で夕食をとった時(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150810)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150830)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160423)、私が言ったように、真のムスリム改革には長い道のりが要求され、多大なエネルギーと膨大な努力が必要である。
6.私が西洋人に対して控えめに警告したいのは、このような負のスパイラルの罠に陥らないでいただきたい、ということである。
それに対して、即座に返答があった。

Dear,


Many thanks for taking the time to formulate and write down some of your ideas following the recent trip. Much appreciated!


I do hope many people are reading and responding to your blog, especially Westerners, who are in great need of this information.


Some day, I would very much like to hear more about your experiences in Malaysia.


Thank you for your important work!


Warmest wishes,
Ida

(転載終)