ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

知的詐欺は許さない

パイプス家が、親子揃って紳士学者であるのみならず、良き教育者でもいらっしゃることは、知り合ってすぐに気がつきました(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120505)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120924)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121003)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121011)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121111)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130105)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130203)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131017)。ここでいう「紳士」とは、エリート然と上品ぶったり知性を気取ったりすることではなく、むしろ自己保身を嫌い、自分の信念に沿って筋を通す、毅然とした姿勢を指します。厳しいことを遠慮会釈なく書いたり、ズケズケと言ったりされていますが、一方で非難しっぱなしではなく、確かに自己のご経験から補足もなさっています。
そこで、今日は変則的に、アメリカ政府ご指定の文献表(http://www.danielpipes.org/13037/)に対抗して、パイプス先生がお勧めだというイスラーム文献リストを(http://www.danielpipes.org/biblio_me.php)。その概説はこちらから(http://www.worldmag.com/2013/05/good_reading_on_islam)。

Dr. Daniel Pipes, has on his website an excellent list of English-language books that offer an accurate look at Islam. Below are his suggestions and comments, starting with books on the religion and proceeding to premodern history, modern history, and then specific issues. (For more information on the books and excellent analysis of Middle Eastern developments, visit Pipeswebsite.)

(拙訳:ダニエル・パイプス博士は、正確なイスラーム概観を提供する英語書籍の優れたリストを自分のウェブサイトに掲載している。以下は、宗教に関する書籍に始まり、前近代史と現代史、その後、特定の事項へと続く書籍についての、博士の提案およびコメントである。書籍情報および中東の展開に関する見事な分析は、パイプスのウェブサイトを参照のこと。)

1.The Koran Interpreted: A Translation by A.J. Arberry (Touchstone, 1996)


2.The Koran: A Very Short Introduction by Michael Cook (Oxford University Press, USA; 2000)


3. Children of Abraham: An Introduction to Islam for Jews by Khalid Durán with Abdelwahab Hechiche (Ktav Pub Inc, 2001)


4. Did Muhammad Exist? An Inquiry into Islam’s Obscure Origins by Robert Spencer (Intercollegiate Studies Institute, 2012)


5. The Middle East: A Brief History of the Last 2,000 Years by Bernard Lewis (Scribner, 1997)


6. The Venture of Islam: Conscience and History in a World Civilization (three volumes) by Marshall G. S. Hodgson (University of Chicago Press, 1977)


7.Understanding Jihad by David B. Cook (University of California Press, 2005)


8.Islamic Imperialism: A History by Efraim Karsh (Yale University Press, 2006)


9.Islam in Modern History by Wilfred Cantwell Smith (Princeton University Press, 1977)


10. Empires of the Sand: The Struggle for Mastery in the Middle East, 1789-1923 by Efraim Karsh and Inari Karsh (Harvard University Press, 2001)


11. Among the Believers by V.S. Naipaul (Vintage, 1982): “A journey to four Muslim countries and some lively discussions about the nature and future of Islam.”


12. Radical Islam by Emmanuel Sivan (Yale University Press, 1990): “One of the first and still one of the best analyses of this subject.”


13. The Dual Nature of Islamic Fundamentalism by Johannes J.G. Jansen (Cornell University Press, 1997): “A densely reasoned, brave attempt to explain militant Islam.”


14. The Challenge of Fundamentalism: Political Islam and the New World Disorder by Bassam Tibi (University of California Press, 1998): “An even more densely written interpretation of militant Islam, but worth the effort.”


15. The Closed Circle by David Pryce-Jones (HarperPerennial, 1991): “Perhaps the single most informative book on the cruel nature of contemporary Middle East politics.”


16. Culture and Conflict in the Middle East by Philip Carl Salzman (Humanity Books, 2007): “Places the social and political life of the region in its tribal context. Changed my understanding of the Middle East.”


17. The Strong Horse: Power, Politics, and the Clash of Arab Civilizations by Lee Smith (Doubleday, 2010): “It’s simple: Politics in the Middle East boils down to seizing and maintaining power. But that central fact eludes Westerners.”


18. Islam and Human Rights: Traditions and Politics by Ann Elizabeth Mayer (Westview Press, 1998): “An understated and powerful repudiation of the notion of ‘Islamic human rights.’”


19. Islam and Mammon: The Economic Predicaments of Islamism by Timur Kuran (Princeton University Press, 2005): “Exposes Shar’i compliant financing for the 1930s fraud it is.”


20. Beyond the Veil: Male-Female Dynamics in a Modern Muslim Society by Fatima Mernissi (John Wiley & Sons Inc., 1976): “Explains the logic of Islamic ideas of sexuality, making sense of what is otherwise mysterious.”

(引用終)

この中で、図書館で借りたり(5 & 11)、アマゾンで購入して入手したりして、イスラームの非専門家として私が既に読んだ書籍は、以下の通り((J)は日本語で読み、(E)は英語で読み、(J,E)は両言語で読んだ意味)。
(J)− 2(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090820) & 11(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20101014)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20101028)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20101101
(E)− 4 (https://twitter.com/ituna4011/status/216312249546059777)& 8 (http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120623)& 9(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120729)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130625)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130718)& 15(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131011)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131017
(J,E)− 5 (https://twitter.com/ituna4011 31 May 2012)。
自分も読んだことがあれば、パイプス先生の思考体系や論理に合点がいき、納得します。実は、ウェブサイト上のパイプス書評(拙訳も含む)は辛辣で手抜きがなく、相当水準の高い書籍が対象。しかも、ドイツ語文献およびフランス語文献も混じっています。一方で、著名な大学出版の書籍であっても、内容が稚拙だったり迎合的だったりすれば、容赦なくこっぴどくこき下ろされています。
この分野の日本のレベルに偏りがあり、一部を除いて全体的にかなり水準が低いのは、これを瞥見すればよく理解できるのではないでしょうか。
酒井啓子氏(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080508)のニューズウィーク日本語版の『中東徒然日記』に、2014年3月2日付で「『アンネの日記』事件に思う」と題するコラムが掲載されていました(http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140302-00121182-newsweek-int)。数日前に読んで(何これ?支離滅裂...)と思っていたら、3月4日付で『みるとす』誌社長(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20111004)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20111010)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120729)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130331)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130405)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140108)が「くだん日記」ブログに「とんでもない記事」と批判を書かれました。フェイスブックで共感を示したところ、すぐにお返事を頂戴いたしました。以下は、私のメッセージです。

https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima

酒井啓子氏は、シンポジウムなどでお目にかかっても、不機嫌そうな表情で、会釈した私を無視して通り過ぎる方です。以前から、何かと違和感のある文章を書かれる方だと思っておりました。板垣雄三氏のお弟子筋なんでしょうねぇ。でも、ドイツの学会で発表していたら、次々と聴衆に出て行かれたともおっしゃっていて、なるほどと安心もしました。乱雑な研究室の写真も見たことがあります。
4 March

河合先生のお返事は、「女史とは会ったことがありません」「非論理的な文章です」「アラブに通じているなら、イスラエル以前からムスリムにあるユダヤ蔑視は知っているはずなのに、ほおかむりする知的不誠実も目立ちます」と、これまた辛辣。
板垣雄三氏(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080107)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20091110)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120126)のお弟子筋なのであろうと思われる酒井啓子女史(と私が形容するのも妙ですが)とは「アラブの春」シンポジウムが京大で開かれた際、初めてお目にかかりましたが、見事に無視されました(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110416)。別の若手研究者が「今日は思ったよりもマレーシア研究者が多いんで」と発言していたので、恐らくはどこかで私のスタンスが伝わっていたのでしょうか?
昨晩、女史の文章の何がおかしいのか、どこが支離滅裂なのか、逐一指摘しようとペンでアンダーラインを引いていたのですが、エドワード・サイードhttp://d.hatena.ne.jp/itunalily/20071019)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080209)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080614)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080625)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20081108)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20091110)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20111217)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120113)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120523)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121007)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121019)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130105)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130712)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130927)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131004)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140205)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140219)の作品を手がけたことがあるとウィキペディアで知り、やる気が俄然失せました。ので、省略いたします。回答を知りたい方は、是非とも、上のパイプス文献一覧表から始めてください。その後に、故バリー・ルビン教授(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130503)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130925)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140204)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140205)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140214)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140219)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20140305)、エフライム・カルシュ教授(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20120105)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120113)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/20120306)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120623)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120729)、ミッチェル・バード博士(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130102)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130121)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130308)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130401)、ロバート・サトロフ博士(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080224)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20091110)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120528)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121107)、マルティン・ギルバート卿(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130417)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130613)の著作へと進み、パレスチナ・メディア・ウォッチの“Deception:Betraying the Peace Process”(2011)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131029)その他(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090112)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131004)を読めば、この作為性が明前とするはずです。
その他に、ウェブサイト上の充実した中東資料としては、『メムリ』(http://www.memri.org/)と『パレスチナ・メディア・ウォッチ』(http://www.palwatch.org/home.aspx)がお勧めです。『メムリ』の日本語訳は、少しミスがあったりしますが、内容を把握するには問題なし。後者は、イスラエル・アラブ紛争の核になる部分を浮き彫りにしています。アラビア語で内部で語ることと、英語やフランス語などで外部に語ることの相違がポイントです。