今朝の『朝日新聞』朝刊には、ベネディクト・アンダーソン名誉教授(コーネル大学)の大きなインタビュー記事が掲載されていました。「ナショナリズムを考える」と題するものです。
1995年頃だったかに東京の一橋大学での講演を直接うかがったこともあり、もちろん、かの有名な『想像の共同体』は日本語訳で読んでいました。「プリント・ナショナリズム」という概念が印象に残っています。
一緒に講演を聴きに行った名古屋出身のある年上の女性が、アンダーソン教授は恐らくマルクス主義者であろうこと、シングル女性である自分は、中国の昆明生まれの彼の思想に非常に共鳴することなどを、私を見下げ、遠ざけるような雰囲気で喋っていたことを思い出します。帰りの新幹線で同席しましたが、なぜ彼女が私にそのような態度を取るのか、良く理解できませんでした。
(余談ですが、その後しばらくして、ある研究会で再会した際、仲間で昼食を共にすることになりました。結婚して名字が変わった私に対して、「この人はねぇ、自分自身を大切にするより、国や法律に従う方を選んだのよ」と大きな声で言ったのも、同じ彼女です。何を言われているのか、私はさっぱりわかりませんでした。また、同席した年下のある男性が、黙ってうなづくように聞いていたので、その彼も、結婚したら奥さんには別姓を許すのかと思っていました。ところが、研究上はマイノリティを大切にして開かれた新しい思想の持ち主であっても、結婚したら実は、非常に家庭を重視する、どちらかと言えば伝統的な考えを尊重していることが後で判明したのです。つまり、私に対しても彼に対しても、彼女にとってはいずれも期待外れだったわけです。そこが、各事例を一つ一つ検討せずに、表面的な潮流だけで判断しがちな人々の欠点、あるいは、新たな左派思想に共鳴しがちな人々の落とし穴であるのかもしれない、と今でも私は思います。)
話を元に戻しますと、同じように東南アジアを対象としていたとしても、どれほどこちらが勉強したとしても、私自身がマレーシア体験途上で出会った出来事とは合致しない点が多く、アンダーソン教授が影響力の大きい著名な学者だという点では尊敬しますが、同時に、その路線でいくならば自分の人生がつぶれるような、最初からなかった方がよかったとさえ感じられるような圧迫感も覚えていました(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120129)。
どうしても自分も学者に見られたい、アカデミアの一線に残りたい、というならば話は別です。でも、自分が見聞したこととは違う見解ならば、それはそれとして尊重するものの、無理に権威付けのために引用する必要もなかろう、というのが私の判断でした。
冒頭の記事を読んで気になった点がいくつかあります。
・不安や自信喪失といった感情が、こういった現象を呼び起こしています。日本はもはや大国ではないという思いが、人々に大きな声を上げさせるのです。
・自分の国がどうもうまくいっていないように感じる。でも、それを自分たちのせいだとは思いたくない。そんなとき、人々は外国や移民が悪いんだと考えがちです。
・国民の多くが、米国の優位性が弱まり、下り坂になったと感じているからこそ、新しい敵は中国だというプロパガンダが横行するのです。過去には、この役回りをネーティブアメリカンやファシスト、共産主義者、イスラム教徒がしましたが。
・通常のナショナリズムは、日常生活の一部であり、習慣やイメージであり、空気のようなものなのです。
・過去に東南アジアなどにおいて起きたナショナリズムの勃興は、植民地支配からの独立を促し、抑圧された人々を解放する役割を果たした。
・本来、ナショナリズムは未来志向なんです。(中略)その前提となっているのは、国家は将来も存続し続け、自分の孫や子たちもきっとこの国で生き続けるという揺るぎない確信です。
・米国の例を挙げましょう。1960年代に黒人解放運動が盛んになりました。その潮流はフェミニズムや同性愛者の権利擁護にもつながる。その際に大きな役割を果たしたのが実はナショナリズムなのです。
・ナショナリズムは、人種偏見や性差別を乗り越えるのです。
・ネット上には、差別を助長するような内容の情報が漂っています。米国ではオバマ大統領は実はイスラム教徒だとか、日本でも嫌韓、嫌中などの情報が真偽もあいまいなまま、あふれています。
・人は、自分が信じたいものを信じるものです。
・コンピューターの前に座るだけの生活はもうやめたほうがいいと若者たちには言いたい。
・グローバル化が進み、今後は多くの労働者が外国に移り住むようになります。日本政府の移民政策は評価できませんが、『外人が来たら、日本らしさが失われる』という議論が出始めたら危険です。それはナショナリズムなどではなく、単なる差別主義なのです。
確かに、そのような見方もできるとはいえ、また、インタビュー記事は記者の目を通して編集されているので必ずしも正確ではない可能性も含むとはいえ、それも表層的で一方的な考え方で、逆差別的ではないかとも感じられる部分があります。
もはや大国ではない、自分の国の力が低下しているという不安が、他者排斥に向かうというのは、私が子どもの頃からよく語られていたことです。弱い者虐めをするのは、実際には強い者のように振る舞っていても、劣等感を内面に抱えているからだ、という...。
しかし、だからといって、特に学識者達が、自分のエリートとしての社会的地位と威信に守られながら、「自分は広い心の持ち主で、異なる人々の存在にも全く問題なく受容できる」と振る舞い、言説を流布しているとしたら、その内実を知りたいと思います。私なら、力関係の逆行からくる不安というよりも、長い時間をかけてコツコツと積み上げて造り上げてきたものが、その中心部分を否定するような価値観を持つ人々の急激な流入と人口増加によって揺るがせになることの懸念だと考えるのですが、いかがでしょうか。
アメリカの国力の低下については、1990年代初期に4年間、東海岸に留学と勤務で滞在していた主人が、一例を挙げてくれました。「日本の方がしっかり機能しているところも多いよ。例えば、荷物や郵便がきちんと届くのは、日本のよさ。いくらアメリカが先進国だって言っても、僕の友達の○○さんだって、荷物が届かなくて本当に困ってたもん。アメリカ一国主義が悪いというのではなくて、もう一国だけではやっていけなくなったってことだよ」。その事例ならば、緒方貞子先生(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120420)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120618)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120916)の昔のエッセイでも似たような話を読んだ記憶があります。それに、ダニエル・パイプス先生も、元旦に年賀状が正確にぴったりと届く日本の郵便制度のすばらしさなどを、私宛のメールでも書いてくださったことがあります(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120822)。
「新しい敵は中国だというプロパガンダが横行」「ファシスト、共産主義者、イスラム教徒」「日本でも嫌韓、嫌中などの情報が真偽もあいまいなまま、あふれています」のくだりで、まさにパイプス先生の言論活動と重複する点があると思われるので、一言、訳者として申し添えたいと思います。
私が理解している限り、また、私自身でさえも、何も「中国」を「敵」だと思っているのではありません。私の場合は、学部時代に国文学が専攻で、中国文学を講読するのは必修だったことから、中国文化には自然と敬意を寄せていました。院生の時には台湾人や中国人や韓国人の留学生もクラスメートで、一緒に勉強していました。韓流ブームの遙か以前に韓国語を6年間ほど勉強したこともあったぐらいですし、自分の披露宴(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20071117)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20071119)にも韓国人や中国人の元国費留学生をお招きしたことからも言えるように、決して昨今の一部の反日感情(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120917)に煽られて便乗しているのではありません。
そうではなく、例えば、国内の観光地に行くと、男子トイレに中国からの女性観光客が堂々と入っていったり、きちんとしたホテルでも、温泉に入ると、シャワーを浴びる場所で歯を磨いていたりする中国人女性がいたり、単なる習慣の違いとはいえ、このまま黙っていたら、我々の習慣(上記のインタビューで言えばまさに「ナショナリズム」)が侵食されていきそうな気がする、という経験も無視できないのではないか、と思うのです。
また、数年前、結婚披露宴に私を招いてくださったマレーシア華人の男性によれば、「中国でビジネスするのは、同じ華人でも大変だ。この間は、1億円も損しそうになった。向こうもお金が欲しいから、平気でルールを破ってこちらを騙そうとする」と電話で打ち明けてくれました。中国系なのに、こういう話をするのです。それに、学会で知り合った大連出身の中国人留学生男性が、日本人クリスチャンが中国に行って日中戦争のことを謝罪する旅をしている話を読み、私に次のような意味のことを書いてきました。「あれは共産党教育の結果だから、表と裏で態度が違うのに、その日本人は偉い人かもしれないけれど、騙されている」と。そして、今年の夏、同じ学会からのご紹介で知り合った中国在住の華人系アメリカ男性の研究者が(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120815)、私にツンとしたように言いました。「中国は共産党だから、キリスト教には興味がない」と。極めつけは、ダニエル・パイプス先生のお父様のリチャード先生。しばらくご研究で中国に滞在されていた経緯があるのです(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120507)。
つまり、私がここで言いたいのは、差別感情から他者排斥をしているのではなく、ましてやプロパガンダなんぞではなく、自分の領域内において接触の上で発生している摩擦について、相手側の問題を直視することなく、一方的に語るのはいかがなのか、というアンダーソン教授に対する異論です。また、「ファシスト、共産主義者、イスラム教徒」については、彼らの全員ではないにせよ、また、若気の至りで誤ってそちらの道に入ってしまった人々も含まれているだろうことを考慮の上で、あえて異議申し立てをするならば、(ユダヤ系の中にマルクス主義者が含まれていることにも留意しつつも)恐ろしいユダヤ人迫害と大量虐殺をしたのは、まさにそのような全体主義的思想のイデオロギーの信奉者ではなかったでしょうか。さらに、「イスラム教徒」については、正確には「イスラミスト」「イスラーム主義者」と表現するのが妥当であろうかと思われます。
「東南アジアなどにおいて起きたナショナリズムの勃興は、植民地支配からの独立を促し、抑圧された人々を解放する役割を果たした」については、アンダーソン教授がご専門とするインドネシアとは異なった事例の地域や国があり、これも人によります。
例えば、マレーシアの場合、英国からの政治的独立に際して、流血の惨事を伴う戦いは事実上ありませんでした。また、「抑圧」からの「解放」であったはずのマレー・ナショナリズムとイスラーム復興の運動は、言説上はいかなる多様な見解が提出されようとも、非マレー人や非ムスリム(サバ州の先住民族の人々も含む)から、「自分は英国式の教育を受けられた世代でラッキーだった」「今の教育制度よりは昔の方が、先生も厳しくて熱心で良質だった」「英国人がまだいた頃の方が、異なる民族同士で家に招き合ったりして交流があったのに、今では差別的政策の下で、それがなくなりつつある」という声を、実際に私は1990年代初期以来、この耳で聞いてきたのです。たまたま、研究者としてではなく、当時は「日本語教師」として受け入れられていたので、人々が安心して自然な本音を語っていたのでしょう。これが、私のささやかな自信であり、根拠でもあります。
「黒人解放運動」「フェミニズムや同性愛者の権利擁護」に「大きな役割を果たしたのが実はナショナリズム」という論法も、どうも合点がいきません。これは、ナショナリズムという国家や民族との関連ではなく、人種やジェンダーにおける「マイノリティだと見なされていた人々の権利保証と正統性擁護の問題」と位置づけた方が、論理的にも現象的にも道理が合うのではないでしょうか。
また、「米国ではオバマ大統領は実はイスラム教徒だ」については、そのように声高に煽り立てている活動家が存在することは承知済みで、私もそれに与しませんが、表面的に取るだけならともかく、実の問題はそこにはないと思われます。
訳者の責任から説明を加えますと、ダニエル・パイプス氏が細かく論拠を挙げて調べていたように(http://www.danielpipes.org/12111/)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121019)、本質的な問題は、オバマ氏がムスリムの実父と養父を有する経歴を持ちつつインドネシアで暮らしていた時、「ムスリムとして学校登録」されていた証拠もあるのに、それを隠していた実例が、一国の最高指導者としては信頼を置けないという見方につながったことです。
それに、きちんと読めばおわかりのように、パイプス氏は「オバマは隠れムスリムだ」とも「今もオバマはムスリムだ」とは述べていません。そうではなく、アメリカの大統領になるために、「過去に(たとえ世俗的で非実践的な名前のみとしても)ムスリムだった」ことを、問われても表に出さなかった経緯が、詐称と解釈されかねないことを主張し、危惧しているのです。その「詐称」がパイプス氏にとって非常に困るのは、オバマ氏に対する人種的あるいは宗教的な差別というよりは、むしろ、外交政策と中東情勢におけるイスラエルとの関係です。確かにアラビア語(およびペルシャ語)メディアでは未だに「シオニストのイスラエル国家を破壊せよ」という言説が流されているのに、大統領としてのオバマ氏が、地域のパワー・バランスこそが和平をつくるという考えに傾いたとしたら、親パレスチナ・親イスラミスト派・親アラブ・イラン派にとってこれほどの利点はないわけで、ユダヤ人国家のイスラエルとしては、脅威を感じざるを得ないのです(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120213)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120228)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120309)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120504)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120622)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120703)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120709)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120712)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121017)。
「人は、自分が信じたいものを信じるものです」。それは、アンダーソン教授も、このインタビュー内容に関しては、なるほどそうかもしれませんね。
インターネットに頼っているのは、情報発信手段として、アカデミアで一部の発言が抑圧されているならば、一般の人々に伝えるにはこれしかないからです。
というわけで、今日も一日、これでつぶれてしまいました。なかなか、二つの演奏会の感想が書けませんね(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121106)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121108)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121109)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121111)。