ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

タリバンの約束破りから

ここしばらく気になっていたことと関連して、以下のような興味深い文章を見つけました。

http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/10/post-491.php


タリバンの少女銃撃テロに民主党共和党も黙っている理由」

2012年10月19日(金)
冷泉彰彦


パキスタン北西部のパシュトン人居住エリアで10月9日、14歳の少女がタリバン兵に頭部や首を銃撃され重傷を負うという事件が発生しました。マララ・ユスフザイさんというこの少女は、無差別の銃撃事件に巻き込まれたのではありません。自分のブログでタリバンを批判して有名になったために狙われたわけで、要するにタリバンは14歳の少女を暗殺しようとしたのです。


 マララさんに関しては、その後、「女性であるのに教育を受けたいと願った」ために殺害されそうになったという報道が米英を中心に流れましたが、これに対してタリバンは「我々は、女性が教育を受けることを希望しただけでは殺さない。この女性は西側の価値観に汚染されており、オバマ大統領が理想のリーダーなどと主張していた」と批判、「これは利敵行為、裏切り行為に当たり、シャリア(イスラム法)に従って、死が与えられるのは当然である」などという血まみれのコメントを発表しています。


 このニュースは発生直後のアメリカでは大きく取り上げられましたホワイトハウスからもカーニー報道官が怒りの声明を出しています。


 一方で、ちょうど現在は大統領選挙の「クライマックス」に差し掛かっており、16日の火曜日には「オバマロムニー」の第2回TV討論がありましたが、この問題は全く取り上げられていません


 では、どうしてオバマロムニーも黙っているのでしょうか?


 1つには、ここ数年の間、米英やNATOタリバンとの間での「和平」が水面下で模索され続けているということがあります。この少女銃撃事件ですが、組織的統制の得意なタリバンとしては「和平には応じない」というメッセージを送って米英を挑発するのが目的という可能性がありますが、「そうした挑発には乗りたくない」ということがあるように思われます。


 その背景にあるのは、アフガンに関する厭戦ムードです。今回の大統領選の討論でも、共和党のライアン副大統領候補が「敗北しつつあるのに2014年という撤兵時期に固執するのは敗北主義」だという批判をしました。ですが、討論相手のバイデン副大統領は「米軍の前線の判断に基いて、NATOとも、そしてアフガン政府とも公式に決定した撤兵時期は変更しない」と突っぱねると、ライアン候補は特に反論しませんでした。


 この討論では、バイデン副大統領が「ブッシュ政権はアフガンとイラクという2つの戦争で、クレジットカード払いのようにカネを使い続けた」という批判をしていますが、これに対しては共和党側から討論後に非難が集中しています。ですが、共和党は「反テロの重要な戦争だった」という立場ではなく「バイデン副大統領は上院議員として、その2つの戦争には賛成票を入れているではないか」という非難をしているのです。


 大統領候補のロムニーに至っては、16日の討論で「ブッシュ政権との違いはあるのか?」という質問に対して、「戦争を続けて財政赤字を積み上げたブッシュと自分とは違う」とタンカを切って見せています。


 例えばこの少女銃撃事件を取り上げて「タリバンは残虐だから、ズルズル負けてはいけない」とか、それに加えて「アフガン政府軍は訓練をしても、米兵を射殺したり決してアメリカの味方にならない」という問題を取り上げて、「だから米軍の駐留を継続して睨みを効かせなくてはならない」という批判をするということは、「オバマへの攻撃」としては有効なはずなのですが、共和党はそうした追及はしないのです。


 この問題に関連した話題としては、「支援しても支援してもタリバンが浸透して反米感情が蔓延する」のであれば、カネのムダだからパキスタンへの資金援助は止めよう」というのが共和党の主張だったりするのです。「ブッシュの戦争」として2001年10月にアフガンに攻め込んだ時点の共和党とは、現在の共和党は全く変質していると言っていいでしょう。


 アフガンに関しては、とにかく「カネの流出」と「米兵の犠牲」を最小限にすべく、早期撤退をという「厭戦気分」がアメリカでは濃厚です。民主党オバマのほうが、まだ軍の最高指揮官としての当事者意識がありますから、整然と計画的にというスタンスですが、野党の共和党の方は時折言葉の上だけは好戦的な「保守レトリック」を使うことはあっても、こちらはオバマ以上に厭戦です。


 結局、共和党を中心とするアメリカの保守派は、2001年の段階では「テロへの報復衝動」があり、その口実としては「強いアメリカを見せねば本土が再び攻撃される」という不安感や警戒感があったわけです。ですが、それは純粋に一国主義的な利己的なものでした。そして今、戦況が好転しないままカネと人命の喪失に耐えられなくなったアメリカは、勝手にこの地への関与から逃げようとしているわけです。


 共和党はそんなわけで無責任ですが、民主党オバマにしても「イラク戦争は悪いが、アフガン戦争は反アルカイダの正しい戦争」だという言い方を続け、最初はブッシュ政権批判のレトリックだった「だけ」のこの主張に、自分で自分の首を締めるように束縛されて行ったわけです。最後にはビンラディンを殺害するところまで血まみれになり、そのくせ全体状況に関しては好転しないまま「整然とした撤退」を考えているということでは、同じように無責任と言われても仕方がありません。


 米英の世論には、「マララさんの回復を真剣に願う」祈りのようなものを感じますが、その深層にはアフガン問題に関する「失われた12年」への苦い反省もあるように思われます。ですが、仮に反省の気持ちがあったとして、それは政治力学としては「敗走を認める」方向になってゆくことでは、政治家と変わらないわけです。


 では、米英をはじめとするNATOや国連がこの地域に関与を止めれば、自然にタリバンの凶暴性は沈静化して、このアフガン=パキスタン国境地帯は平穏になるのでしょうか? そう簡単には行きそうもないところに、この地域の難しさがあるように思います

(引用終)

14歳の少女活動家がタリバンに襲撃された事件については、以下の新聞で大きく報じられました。

http://online.wsj.com/article/SB10000872396390444024204578046520175016476.html

October 9, 2012, 12:30 p.m. ET
Pakistan Taliban Shoot Girl Activist


Associated Press


MINGORA, Pakistan—A Taliban gunman walked up to a bus taking children home from school in Pakistan's volatile Swat Valley on Tuesday and shot and wounded a 14-year-old activist known for championing the education of girls and publicizing atrocities committed by the Taliban, officials said.


The attack in the city of Mingora targeted 14-year-old Malala Yousufzai, who is respected for her work to promote the schooling of girls—something the Taliban opposes. She was nominated last year for the International Children's Peace Prize.
The Taliban claimed responsibility for the attack, calling Ms. Yousufzai's work "obscenity."


"This was a new chapter of obscenity, and we have to finish this chapter," said Taliban spokesman Ahsanullah Ahsan by telephone. "We have carried out this attack."


The school bus was about to leave the school grounds in Mingora when a bearded man approached it and asked which one of the girls was Ms. Yousufzai, said Rasool Shah, the police chief in the town. Another girl pointed to Ms. Yousufzai, and the gunmen then shot both of the girls, the police chief said.


Ms. Yousufzai was shot twice—once in the head and once in the neck—but her wounds weren't life-threatening, said Tariq Mohammad, a doctor at the main hospital in Mingora. The second girl was in stable condition, the doctor said. Pakistani television showed pictures of Ms. Yousufzai being taken by helicopter to a military hospital in the frontier city of Peshawar.


In the past, the Taliban have threatened Ms. Yousufzai and her family for her activism. When she was 11 years old, she began writing a blog under a pseudonym for the BBC's Urdu service about life under Taliban occupation. After the Taliban were ejected from the Swat Valley in the summer of 2009, she began speaking out publicly about the militant group and the need for girls' education.


While hosting a session of a children's assembly supported by Unicef in the valley last year, the then-13-year-old championed a greater role for young people.


"Girl members play an active role," she said, according to an article on the U.N. organization's website. "We have highlighted important issues concerning children, especially promoting girls' education in Swat."


The Pakistani military conducted a major operation in 2009 in the Swat Valley to clear out insurgents. It was a reminder of the challenges the government faces in keeping the area free of militant influence.


The scenic valley—nicknamed the Switzerland of Pakistan—was once a popular tourist destination for Pakistanis, and honeymooners used to vacation in the numerous hotels dotted along the river running through Swat. But the Taliban's near-total takeover of the valley some 175 miles (280 kilometers) from the capital in 2008 suprised many Pakistanis, who considered militancy to be a problem in Afghanistan or Pakistan's rugged tribal regions.


Militants began asserting their influence in Swat in 2007—part of a wave of al-Qaeda and Taliban fighters expanding their reach from safe havens near the Afghan border. By 2008 they controlled much of the valley and began meting out their own brand of justice.


They forced men to grow beards, restricted women from going to the bazaar, whipped women they considered immoral and beheaded opponents.


During the roughly two years of their rule, Taliban in the region destroyed around 200 schools. Many were girls' institutions, though some prominent boys' schools were struck as well.


At one point, the Taliban said they were halting female education, a move that echoed their militant brethren in neighboring Afghanistan who during their rule barred girls from attending school.


While the Pakistani military flushed out the insurgents during the military operation, their Taliban's top leadership escaped, leaving many of the valley's residents on edge.


Kamila Hayat, a senior official of the Human Rights Commission of Pakistan, praised Ms. Yousufzai for standing up to the militants and sending a message to the world that Pakistani girls had the courage to fight for their rights. But she also worried that Tuesday's shooting would prevent other parents from letting their children speak out against the Taliban.


"This is an attack to silence courage through a bullet," Ms. Hayat said. "These are the forces who want to take us to the dark ages."


The problems of young women in Pakistan were also the focus of a separate case before the high court, which ordered a probe into an alleged barter of seven girls to settle a blood feud in a remote southwestern district. Such feuds in Pakistan's tribal areas often arise from disputes between families or tribes and can last generations.


Chief Justice Iftikhar Chaudhry began proceedings into the allegations, which were first reported in the local media. The alleged trade happened in the Dera Bugti district of Baluchistan province between two groups within the Bugti tribe, one of the more prominent in the province.


A tribal council ordered the barter in early September, the district deputy commissioner, Saeed Faisal, told the court. He didn't know the girls' ages but local media reported they were between 4 and 13 years old.


However, the Advocate General for the province couldn't confirm the incident.


Mr. Chaudhry, the chief justice, ordered Mr. Faisal to ensure that all members of the tribal council appear in court Wednesday, as well as a local lawmaker who belongs to one of the two sub-tribes believed involved in the incident.


The tradition of families exchanging unmarried girls to settle feuds is banned under Pakistani law but still practiced in the country's more conservative, tribal areas.


—Copyright 2012 Associated Press


A version of this article appeared October 10, 2012, on page A13 in the U.S. edition of The Wall Street Journal, with the headline: Pakistan Taliban Shoot Girl Activist.

6月下旬から7月上旬にかけての京都と東京でのタリバン和解会合の件を私から報告してあったので(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120707)、ダニエル・パイプス氏も、このニュースそのものはご存じで、10月14日付の私からのメールにも、翌日付で「深くイスラーム主義について理解してくれて、とても感謝するよ」とお返事はありました。ただ、大統領選が切迫しているので、このところ外交関連の戦略対策でご多忙なのか、一ヶ月以上も前に送った翻訳文40本ぐらいがずっと掲載されないまま滞っていますし、少なくとも、上記のニュースに関して、私の知る範囲では、パイプス氏もウェブサイトで正面から取り上げた形跡がありません。従来の「イスラミスト批判」路線で議論を展開するならば、当然のように、ニュースだけでも部分引用する価値はあったかと思うのに、です。

上記分析そのものは、私としても同意できる面が多いです。つまり、パイプス氏は、中東イスラーム専門家として看板を掲げてはいるものの、本来的な意味での学究人(つまり、国家の戦略志向に合致するかどうかは別として、現地事情をあるがままに直視し、分析する手法)というよりは、主軸を「ユダヤ人国家イスラエルを守る」という原則に置いて中東を眺め、米国外交戦略を含めた上でイスラーム問題について論陣を張ってきた、ということなのでしょうか?
それと、共和党の勢いや接戦を見ていると、アメリカの懐かしい風景が甦ってきて、私としてもこの路線の方がいいという気にもなっているのですが、一方でロムニー氏が、「私はブッシュ氏とは違う人間だ」と公言してはいるものの、結局は外交政策に関して「ブッシュ路線の誤り」を継承しそうな気配もちらちらしていて(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120811)、そこはどうなのか、懸念されます。
資金援助は止めよう、という主張は、パイプス氏も何年も前からテレビなどで発言されていて、確かに、身勝手と言えば身勝手ではあっても、援助しても現地事情が好転しないばかりか、国内の経済も芳しくないということであれば....。

上記ニュースの14歳の少女については、日本でも大きく報道されています。6月下旬に京都で「タリバンの名の下に、今後は女子教育を禁じたりしない」という公約をしたかのように報じられたタリバンが、やっぱり約束を破った、という私の論調は、パイプス氏としても反論の余地はないものの、彼女が「オバマ大統領が理想のリーダー」と発言していたということが事実であるならば、強烈な反オバマ路線を展開してきたパイプス氏としても、彼女を取り上げるわけにはいかないのです。
つまり、時期的に戦略的に矛盾を内包するニュースについては、下手にウェブサイトで公表しない方がいい、という計算なのでしょうか。

2008年11月6日に、オバマ氏が大統領に選出された頃、ロバート・ハント先生(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120929)から送られてきた論文4本を今、眺めています(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20081107)。私宛のメールも、丁寧なお返事で、私の方も熱心に具体的に質問していたのに、と懐かしくなりました。結局は、いつの間にか反映されることなく、このような方向性へと来てしまったなぁという反省があります。
また、ハント先生達のように豊かな宣教師経験を持つクリスチャン研究者の献身的なイスラーム理解が、アメリカ文脈では、さまざまな人々によってメディア政治的にも大きく左右される複雑な問題になってしまい、なかなか大変です。私個人としては、パイプス氏のようなはっきりとした名指しの個人攻撃は好みませんが、しかし、攻撃せねばらないほど切迫感を持っている問題点については、その立場に立って考えれば同意できる面も多く、もやもやしていたところが明快になったところはあります。
その一方で、「政治活動」と「個人として名を挙げること」と「学術知見」と「一般大衆への啓蒙」とが渾然一体としているのが、パイプス氏の手法というか営業方針のようで、自分がそこから出てきたからと言って、日本の大学も含めて「左派」と決めつけるのはいかがなものか、と(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121003)。そういう傾向は確かにあるものの、全てがそうではないのは明らかですし、ハント先生のように、大学に所属していても、決して左派活動家とは言えない人々だってアメリカには多いと思うのです。
結局は、人口の上では少数派とはいえ、ユダヤ系がもっとも自己を発揮し、伸び伸びできる場が米国だ(った)という認識の上に立って、他の主流アメリカ人の地道な活動や本流に沿った献身性が、どうも見えなくなっているような気もするのです。