ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

『日高レポート』を見る

テレビで『日高レポート』を久しぶりに見ました(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090104)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120318)。
http://www.tv-tokyo.co.jp/hidakayoshiki/)によりますと、以下の通りです。

放送日: 2012年10月21日(日) 午後4:00〜5:15


今年のアメリカ大統領選挙戦は、アメリカの第二次大戦後の歴史の中で、最も熾烈で汚い泥試合になっている。オバマ大統領は、経済の再建に失敗し、4年間の業績がまったくないにもかかわらず、リベラルな東部マスコミの助けによって高い支持率を維持しながら、人格を抹殺するような嘘のコマーシャルを流してロムニー候補を攻撃している。ワシントンの情報によれば、頻繁に行われている世論調査も信用できないことが明らかになっている。このような情勢のなかでオバマ大統領にかわって新しい大統領が生まれるかどうかを探る。


番組内容
第1部 なぜオバマを替えなければならないか
第2部 ロムニーは日本との関係をどうする
第3部 オバマの政策はすべて失敗した
第4部 オバマ政権が続けば大不況がやって来る
第5部 マスコミがオバマ人気を作っている


出演
米上院共和党議員総会会長代行 ロイ・ブラント
全米商工会議所会長 トム・ドナヒュー
『ウイークリー・スタンダード』編集者 フレッド・バーンズ
政治評論家 ウイリアム・クリスコール

これもパイプス効果で(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121018)、英語の流れが非常によくわかるようになって面白かったです。聞き取り以上に、話の運び方が具体的にわかるようになったということです。
日高氏はハドソン研究所の主席研究員ということなので、当然のように共和党寄りで、日本で言えば、私が小学校4年生の頃から読み始めた『日本経済新聞』あたりがぴったりの路線。
「日本は戦争に負けてから、アメリカのやり方を学び、吸収してきました」
「日本人は共和党が好きです」
オバマ大統領は、あれほど外交でも国内経済でも失敗が多いのに、なぜ『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』『ウォール・ストリート・ジャーナル』などの主流メディアは批判をしないのですか」など、実にシンプルでストレートな質問で、相手が喜びそうな、しかも、こちらが予測可能で知りたい内容を引き出されていました。
さすがに、今の共和党でもブッシュ氏を出すことはためらわれるらしく、なぜかレーガン氏が再登場されていました(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120122)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120314)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120924)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121011)。今から思えば、確かに懐かしい時代ですね。
中には「アメリカは衰退している」と、はっきりおっしゃった共和党側の人もいました。だから、もっと危機感を持たなければということなのでしょう。それは、日本にも言えることです。
「リベラル」というと、知的で物事を批判的に考える高い能力を有し、社会的にも上位にあるかのように語る人が日本にもいますが、アメリカでは必ずしもそうではなく、むしろ非常にネガティブな印象を与える、と以前から聞いてきました。
確かに、具体的に証拠を挙げて、地に足をつけて語らなければ、いくら知性派を気取ってみたところで、やはり「気取り」に過ぎないのであって、かえって、お里が知れるということでもあります。本物の知識階級は、そもそも、そういうことを自分で口にしないものだからです。
エスポジト教授(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120929)の最近のテレビ出演の録画を、昨日、二本見ました。『今日のロシア』『アル・ジャジ−ラ』ですが、やはり、どう見ても問題発言有り。
さすがに国内では反撃を恐れてなのか、海外でのように名指しでパイプス批判をしませんが、確かに批判をしています。「あの人達はコンサバティヴだから、中東のムスリム世界の社会変革に向けての動きを信用していない」「イスラエルに対する危機を大げさに誇張している」などです。いえいえ、そういう話を聞いて鵜呑みにする人達がいたとすれば、余程不勉強か、余程イスラミストに紐付きでコントロールされているか、余程ナイーブで頭が弱いか、だと思います。
日高レポート』に戻りますと、かなり前に最終回みたいな映像が流れてきたので(2011年3月20日)、もう引退されたのかと思いきや、今回、また登場され、あの英語で頑張っていらっしゃる日高氏を拝見して、(若い世代に、力量を上回るような人材ができていないんだな)と思わされました。英語はぺらぺら話せても、情報通になったとしても、うまく相手と信頼関係を築き、警戒心を抱かせないようにして本音を上手に引き出す能力というのは、偏差値や出身校だけでは測れなくなったということでしょうか。だとすれば、しっかりと力を蓄え、体力を温存し、風向きが変わった時にも通用するだけの自分でなければとも思うのです。
(追記)
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20121019-01-1401.html

アメリカ大統領選]米日が凋落するオバマ再選/日高義樹(ハドソン研究所主席研究員)
2012年10月19日 VOICE


いまの民主党は「見知らぬ人々の集団」


 2012年のアメリカ大統領選挙戦は、貧しい人々を背景にアメリカの社会体制を変えようとするオバマ大統領と、アメリカ本来の資本主義と伝統的な社会体制を守ろうとする共和党ロムニー候補が真正面から対立しているが、投票日まであと1カ月になっても両者の勢力が拮抗して、どちらが勝つか予測し難い状況になっている。だが、自分たちの生活だけしか考えないオバマ大統領の政治がこのあと4年続けば、アメリカは世界の指導者としての役割を完全に放棄することになる。その結果、日米安保条約のもとに日本の安全のすべてをアメリカに頼っている日本に、未曾有の困難がもたらされることは確かである。


 2012年9月、ノースカロライナ州シャーロットで開かれたアメリカ民主党大会のオバマ大統領の指名受諾演説は、私がこの40年来聞いてきたどの大統領の演説に比べても、品格がなかった。演説の中で幾度も対抗馬であるロムニー候補を名指しで非難し、共和党に投票することは「ワシントンのロビーストと、1000万ドルの小切手で選挙を買収しようとしている利益団体を選ぶことだ」といった露骨な表現を使った。オバマ大統領の演説には、どうにもならないアメリカの経済情勢と、2008年のときのようなオバマ熱がなくなっていることに対する焦りがよく表われていた。


 「オバマ大統領と彼の周りの人々は、アメリカ民主党を乗っ取った、見知らぬ人々だ。オバマ大統領を中心とする現在の民主党は、ルーズベルト民主党でもなく、トルーマン民主党でもなく、ケネディ民主党でもない。まったく見知らぬ人々の集団である」


 アメリカのマスコミの中で、数少ないオバマ批判派の『ウォール・ストリート・ジャーナル』の論説委員がこう述べているが、オバマ大統領の民主党は、アメリカをヨーロッパ的な社会主義体制に導こうとしている人々の集団になっている。


 アメリカ政府は生活保護の一部としてフードスタンプと呼ばれる食料クーポンを支給しているが、オバマ政権になってからその発行数が増え続けて、いまや4600万人、国民の19%がフードスタンプで日々の食事をまかなっている。その中心は、アフロアメリカンと呼ばれる黒人と、メキシコをはじめ中南米から移住してきたヒスパニック系の人々である。


 1920年代の大恐慌の際には、食料を買えない人々は食器をもって、大きなスープ釜の前や、スープキッチンと呼ばれる配給所の前に長い列をつくった。現在はクーポンだけでなく、キャッシュカードになっているフードスタンプまである。酒やタバコ以外の食料ならカードの限度額までなんでも買えるだけでなく、フードスタンプ専用のスーパーもできている。このように、政府に食べさせてもらっている人々が、オバマ大統領を先頭にアメリカ国内で、戦闘的な政治グループをつくっているのである。


 こうした状況に対して、ほとんどがリベラル派のアメリカのマスコミは、まるでオバマ陣営の一員であるかのようにオバマ大統領の主張を一方的に支持し、オバマ大統領を再選させようと全力を挙げている。私が長いあいだ親しくしている共和党の政治家で、ブッシュ政権の商務次官補だったトム・デュスターバーグ博士がこう言った。


 「アメリカの大統領は再選されて2期目になると、やりたい放題をやる。政治的にきわめて危険なことが起きる可能性がある。オバマ大統領の、攻撃的でしかも党派性の強い政治が2期目になると、アメリカを滅ぼす危険がある


 デュスターバーグ博士と同じ考えの人は多く、とくに共和党の右寄りであるチェイニー前副大統領とクエール元副大統領のグループは、共和党の現職の首脳たちと協力して、オバマ政権と戦う体制を敷いた。その中心が、ブッシュ前大統領の特別顧問だったカール・ローブ氏で、アメリカの保守的な財界からふんだんな資金を集め、テレビの選挙コマーシャルでオバマ大統領を攻撃する一方、フロリダをはじめ、オバマ大統領が2008年にわずかの差で勝った州を取り返すために戦っている。


育ちも仕事も信条も対照的な2人


 2012年5月、共和党ミット・ロムニー大統領候補は、フロリダで開かれた政治資金集めの会合で、こう述べた。
アメリカの47%の人は税金を払っていない。オバマ大統領は政府依存の社会をつくろうとしている。私の任務は、こうした自分の生活に責任をもとうとしない人々の心配をすることではない」


 このロムニー候補の発言は隠しカメラで撮影され、4カ月たった9月17日に革新雑誌『マザージョーンズ』のウェブサイトに流されたことから、一般マスコミが飛びついて大騒ぎになった。だがロムニー候補は、遊説先のカリフォルニアのコスタメサで、この発言に対する批判にこう答えた。
 「私の発言を謝罪するつもりも訂正するつもりもない。私が指摘した人々は、政府を小さくしようという私のメッセージには耳を傾けない。そうした人々のことを心配する暇はない」


 ロムニー候補は成功したビジネスマンで、アメリカの資本主義体制を立て直すことを重要な政治テーマにしている。ロムニー候補を支援しているのは、アメリカ中小企業を組織する全米商工会議所や、大企業を代表するビジネスラウンドテーブル、それに石油業界である。全米商工会議所のトム・ドナヒュー会長はこう言っている。
 「オバマ大統領は、資本主義と企業活動を信用せず、政府の力ですべてを行なおうとしている。経済援助と引き換えに、政府による規制を増やしている」


 ロムニー陣営のカール・ローブ氏は、「オバマ政権は政府の借金で経済援助を増やそうとしているが、借金でまかなわれる経済活動はしょせん失敗に終わる」と述べ、オバマ大統領を次のように批判している。
 「資本主義を信用しないオバマ大統領は、1920年代の大恐慌の際、やはり資本主義を信用せず、社会主義政策による公共投資に頼ろうとしたフーバー大統領と同じである。オバマ大統領の政策はやがてアメリカを壊滅させる」


 ロムニー候補は、オバマ大統領の政府主導の経済政策に反対し、アメリカ本来の資本主義によって経済を立て直すべきであると主張している。


 ロムニー候補がモルモン教徒であることはよく知られているが、19歳のときに宣教活動に従事してフランスで2年半を過ごし、そのあとハーバード大学で法律とビジネスの2つの学位を取得した。ビジネス界に入ってからは、いくつかの企業を立ち上げて成功させ、政治家としてはマサチューセッツ州知事時代、短期間で財政赤字をなくした。2002年のソルトレイク冬季オリンピックを大会委員長として大成功させた業績もある。


 モルモン教は19世紀に創設された新興宗教で、一夫多妻制度をとっていたこともあり、異端視された。モルモン教徒たちが全米を放浪し、各地で諍〈いさか〉いを起こした時代もあったが、現在ではキリスト教の一派として認められ、信徒には著名人も多い。古い友人のロビーストが私にこう言ったことがある。
 「ようやくモルモンの大統領候補が出たのか。本当に大統領になれるかどうか楽しみだ」


 オバマ大統領とロムニー候補はあらゆる点で対照的である。オバマ大統領はハワイアンヒッピーの母親をもち、父親はケニア人のイスラム教徒、母親が再婚した相手もインドネシアイスラム教徒である。ほとんど家庭というものを経験しないまま成長したオバマ大統領は、ハーバード大学を出たあとコミュニティーのボランティアを経て政治家になり、アメリカ社会の犠牲者の代表として貧しい人々を結集し、ホワイトハウスに入ってアメリカを社会主義しようとしている。選挙スローガンは「チェンジ」から「前進」に変わった。


 一方、ロムニー候補は、父親がミシガン州の知事を務め、母親も当時としては珍しく上院議員に立候補したこともあるという環境に育った。豊かではあるが、モルモン教の掟〈おきて〉にしたがって酒、タバコはむろん、コカ・コーラも嗜〈たしな〉まない規律と道徳律の厳しい家庭で子供時代を送った。アメリカの伝統的な社会体制と資本主義の回復を標榜し、選挙スローガンは「アメリカを信じる」である。


 2012年の大統領選挙はこのようにオバマロムニーという、育ちも仕事も信条もまったく対照的な2人が対立し戦っているのである。


ロムニー大統領で経済回復はできるか


 2012年の大統領選挙について私は、本格的な選挙戦が始まる前から、共和党ロムニー候補に勝ち目があるとみていた。アメリカの状況があまりにもひどく、オバマ大統領の4年間の政治がまったくの失敗に終わったことは明白だった。そうしたアメリカの現状は選挙の1カ月前になってもまったく変わっていない。


 アメリカ人の仕事はまったく増えていない。オバマ大統領が登場したときの失業率は7.9%だった。オバマ大統領は仕事を大きく増やすと約束したが、現在も8.2%の失業率が続いている。この4年間、正規の仕事が見つからなかった人は2000万人以上にのぼる。


 オバマ大統領は一貫して共和党に対して高圧的な姿勢をとり続けているが、2009年1月、7870億ドルの経済救済法案が通らなければ大不況がやってくると脅し、ウォール街デトロイト公的資金を注ぎ込むとともに、紙切れになってしまった住宅債券を政府資金で買い続けた。負債を減らして身軽になったGMやクライスラーは生き返るはずだったが、GMが生産した新車のボルトはまったく売れないままディーラーのショールームに並び、オバマ政権は救済法で買い取ったGM株が値上がりせず、手放せないでいる。


 住宅の値段も依然として上がっていない。連邦準備制度理事会バーナンキ議長は、期限を決めずに1カ月に400億ドルずつ住宅債券を買い続けると発表したが、住宅市場は回復せず、依然として1000万戸の住宅が売れ残っている。ウォール街の救済はうまくいったようにみえるが、結局は経営者が莫大な退職金を手にして逃げてしまい、アメリカの人々にモラルハザードの痛みを残しただけになってしまった。


 経済だけをみても、アメリカは4年前に比べてまったくよくなっていない。1980年の大統領選挙の際、共和党レーガン候補はただひと言、「4年前に比べて暮らしはよくなりましたか」と言ってカーター大統領を負かしたロムニー候補にとっては、そのときよりも戦いやすい情勢になっているはずである。ところが、すでに述べたようにアメリカのマスコミは、生活保護フードスタンプをもらっている人々をアメリカ社会の犠牲者だと考えオバマ大統領の再選を支援し、大きな政府による社会主義的な政策を続けさせようとしている。


 アメリカのマスコミは、選挙戦の取材にあたって、アメリカの将来にとって最も重要な問題を採り上げようとしていない。失業率が下がらないこと、工業生産力が落ちていること、アメリカの世界的な権威が損なわれていることなどについて、挑戦者であるロムニー候補の主張を伝えようとはせず、ロムニー候補のビジネスのあら探しをしたり、失言を採り上げたりして選挙戦を矮小化している。


 いまから40年以上も前のことになるが、共和党ニクソン大統領候補はベトナム戦争のあと始末という、ケネディとジョンソンが残した大問題とインフレのなかで、大統領に立候補した。このときニクソンは、オバマ大統領とは異なり、前任の民主党政権を非難するのではなく、アメリカが直面する問題を正面から採り上げ、政策の論議を中心として選挙戦を戦った。


 ニクソンは、ラジオ放送ではあったが10月13日から27日まで、教育問題から社会福祉問題、そしてベトナム戦争をふくめた外交問題などに対する自らの政策を有権者に訴え続けた。このときの民主党候補はアメリカのマスコミに好かれていたリベラルのハンフリーだったが、マスコミはえこひいきすることなく、ニクソンの主張も公平に報道した。「世界のスーパーパワーであるアメリカの指導者を選ぶ」という矜持をもっていたからである。いまのアメリカのマスコミからは、そうした矜持が失われている。


 私はいまもロムニー大統領が出現する可能性があると思っている。だが現実には、アメリカのマスコミの偏った報道もあって、人気支持率でいえばオバマ大統領がロムニー候補を圧倒している。じつはこの状況は、アメリカ政治の変化をよく示しているのである。


 ニクソンレーガンのころは、保守勢力が50%近かったが、いまや40%を割ろうとしている。ロムニー候補は、民主党共和党のどちらにも属していない、インディペンデントと呼ばれる有権者の票を取らなければ勝てない。


 シャーロットでの民主党大会でオバマ大統領は共和党を悪者扱いし、「われわれに加われば将来がある」といった戦闘的で単純な演説を行なったが、その後の世論調査や専門家の反応を見ていると、インディペンデントに語りかけていなかったことは明らかである。


 では、ロムニー候補がインディペンデントの心をつかむことに成功し当選すれば、彼の主張するように、アメリカ経済が回復するかといえば、状況はそれほど楽観できない。今度の選挙で、アメリカ下院では少し数が減るが、共和党が再び多数を占めることは確実である。一方、上院も共和党過半数を占める。つまり共和党が上下両院で多数派になることは間違いないと予想されている。


 だが上院では、予算を通す際に議事妨害、いわゆるフィルバスターを許さない60票、そして修正案を通させない54票を、どちらの党も確保できず、予算をめぐるアメリカ議会の手詰まりが続くと思われる。その結果、アメリカが深刻な財政危機に陥り、経済がさらに悪化する見通しは依然として強い。


回教徒が仕掛けた再度の「9・11」


 オバマ大統領が再選されてもロムニー大統領になっても、経済問題が一挙に解決する見通しはないが、オバマ大統領が再選された場合、アメリカが深刻な国際問題をかかえることになるのは確かである。


 2012年9月11日、リビアベンガジアメリカ領事館が襲撃され、大使と大使館職員、それに大使館の護衛の合わせて四人のアメリカ人が殺害された。現地の報道を見るかぎり、アメリカ領事館に対する襲撃は周到に準備されたもので、ロケットをはじめ特殊な兵器が使われているが、オバマ大統領は領事館に対する襲撃を「アメリカで流された予言者モハメッドを揶揄するビデオに対する抗議行動」という説をとり、事件を小さなものにしようとしている


 襲撃のやり方や使われた兵器からみて、ベンガジアメリカ領事館に対する攻撃はデモなどという生易しいものではない。再度の「9・11」だったとも言われているように、回教徒がアメリカに対して仕掛けた戦争そのものだった。だがオバマ大統領は、あくまでも抗議デモとして話を片づけようとしている


 ベンガジアメリカ領事館が攻撃されたのと同じころ、アフガニスタンにおけるアメリカ軍最大の基地バストンにタリバンが攻撃を仕掛けたタリバンは十数カ所から侵入し、滑走路に並んでいた10機近くのハリヤー戦闘爆撃機を破壊し、アメリカ兵やアフガニスタン兵に損害を与えた。滑走路の上で破壊されたハリヤーは、私もアメリカ第七艦隊の取材で撮影したことがある。いま日本で問題になっているオスプレイと同じようにジェットエンジンの角度をかえて垂直離着陸できる航空機で、1機当たり2000万〜3000万ドルもする高価な兵器である。しかも、現在は製造されていない。その貴重な兵器がアフガニスタンの基地で破壊されたのだ。


 こうしたタリバンの大規模で大胆な攻撃は、アフガニスタンの情勢が末期的症状になっていることを示しているアメリカ兵がアフガニスタンの兵士や警察官に殺害されたのとは比べ物にならないほどの大事件だったが、オバマ大統領をはじめホワイトハウスは、口を閉ざしたままである。


 ずいぶんと昔のことになるが1967年6月、南ベトナムにあったアメリカ軍最大の基地ダナンがロケットで攻撃されベトコンに侵入された。ちょうど私は18度線近くで海兵隊の戦闘を取材するためにサイゴンからきていたが、北ベトナム側の周到な攻撃に目を見張った。しかし、それはアメリカのベトナムにおける凋落の始まりだった。あっというまに猛烈な北ベトナムの攻撃が始まり、アメリカ軍はベトナムから追い出されてしまった。


 ベンガジアメリカ領事館に対する攻撃は、アメリカに対する回教徒の本格的な戦闘開始の行動だったが、アメリカの国際的な威信を考えないオバマ政権は、これをたんなる暴動として捉えているだけである。バストンの軍事的大事件についても、消極的な対応をしかみせていない。こうしたオバマ政権の弱腰の外交がこの先4年続くことになれば、アメリカの世界における地位は完全に凋落する。アメリカの軍事力にすべてを頼っている日本がさらにみじめな立場に置かれることになるのは、誰の目にも明らかだ。


 2012年のアメリカ大統領選挙戦はあくまでも、アメリカの国内政治である。日本からはるか遠く離れたところで行なわれている。だがアメリカ国民が、オバマ大統領を続投させることを決めれば、日本にはまさに国難といってもよい危機がやってくる。

※各媒体に掲載された記事を原文のまま掲載しています。

(引用終)
PS:http://www.k4.dion.ne.jp/~yuko-k/adagio/two-atomic.htm