ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

それにしても変化はいかに?

昨日は、A.A.ミルン(著)石井桃子(訳)『ミルン自伝:今からでは遅すぎる岩波書店2003年)を借りてきました。ミルンは「クマのプーさん」で有名ですが、この厚さ3.5センチもある本を故石井桃子先生が訳されたのは、なんと90歳を過ぎてからだったそうです。その話を新聞紙上で知り、非常に興味が募ってきたので、図書館に予約を申し込んだというわけです。この中には、これまでブログでご紹介してきた『天路歴程』や英国国教会や非国教会の話や学校や大学の授業や試験の話など、びっくりするほど私の関心事に近いことが書かれています。少しずつ味わって読み進められればと思いますが、案外にさっと読めそうな気もします。
このところ、本の話が多くて、音楽の話になかなか入れず、自分でも鬱屈したところがありますが、多分、そういう時期なのでしょう。今ほど、時間や予定を気にせず、思いっきり読みたいものが読める機会もないように思いますし...。贅沢なことです。
さて、今日は晴天の割には爽やかで涼しい風が吹く日だったので、昨日届いたばかりの“The Dhimmi:Jews and Christians under Islam”を一通り読んでいました。一言で言えば、時代もさまざまな大量の資料を(計116種)集めたことに圧倒されました。また、内容については相変わらず「重苦しい」につきますし、結局のところ、ムスリムはその基本姿勢においてほとんど変化がなさそうだということの再確認でした。ただ、「キリスト教圏よりイスラーム圏の方がユダヤ人についての待遇がましだった」という通説については、「それはビザンチン帝国との比較では」という但し書き付きのようです。また、故ホメイニ師や故アラファト氏が具体的に何を公の声明として語っていたのかなどについても、よくわかりましたが、同時にショックでもありました。それに、どの時代でもどの地域でも、何か事が起こると、イスラームへの改宗が強制されたということのようです。さまざまな写真や絵画の挿入により、文字文章だけではわからない事情が、少しは理解しやすくなっているようにも思われます。
ただ、これらはすべて、著者の視点から集められた資料に基づく一つの見解だということが前提条件です。また、著者はアカデミック・サークルから独立して一人でリサーチを行ったのだそうです。しかも、1974年に始めて1976年に終わり、1980年にフランス語の初版が出されたという時期を考える必要もあるでしょう(p.39)。その頃の日本では、どの程度のイスラーム理解がなされていたのか、比較してみるのも興味深いかもしれません。
英語圏とフランス語圏では、考え方の傾向が多少異なるようです(p.26)。「フランスでは、イスラームアラブ諸国の批判はもはや受け入れられなくなった」「北アフリカへの侵略と植民地化に対してフランス人は罪意識を持っているからである」「アラブ出身の労働移民の流入が重要な集団として確立された」「これらのことが、多くの知識人やクリスチャンやその他を、彼らに対して好意的に無批判にさせた」(以上は故Jacques Ellul氏による前書きからp.27に書かれていたもの)とあります。
ご関心のある方は、ご自分で是非本書を手にとってご覧ください。私などの説明より、よほど雄弁ですから。当然のことながら、賛否両論さまざまな反応があることと思います。
最後に、本書の巻末資料から(pp.399-401)、1972年7月にエジプトのコプト教徒が故サダト大統領に宛てたテレグラムを簡単にご紹介したいと思います。マレーシアの事情とどこか重なって見えるのが不思議ですし、だからこそ重要だと考えます。

コプト正教会コプトカトリック教会、コプト福音派教会の長が、アレクサンドリアの会合に集まりました。代表者は、ワクフ省(ムスリム宗教省)による最近の怒りと公に計画された迫害に衝撃を受けていました。このプロジェクトは、大衆に憎しみと差別を燃え上がらせ、我々の消滅へと導くだけです。


我々は、国中で発生している不正義によってかなり圧力を受けやすいのですが、憲法が全市民の自由を保障していることを意識しつつ、大統領閣下に対して、以下の件について要請申し上げます。


(1) ワクフ省やその他の部門による偏狭で有害なプロジェクトをやめること
(2) 行政役人による新教会の建設に関する制約を廃止すること。この禁止は古いオスマン命令に基づくものであり、新しい憲法によって無効とされ廃棄されたものである
(3) 大学への入学は、中等教育の最終試験の結果にのみ基づかなければならず、私的な面接によるものであってはならない。さらに、大学の課程がモスクやイスラーム諸機関で開かれるのは禁止されるべきである
(4) 我々の宗教を、例えば「イスラエルと普遍的シオニズム」「キリスト教の会議」などのような否定的な見解から研究したものは、出版されるべきではない
(5) 大学や高等研究所などのある部門における雇用に関して、特別な学校や類似機関で学ぶクリスチャン学生に適用されるクォータ制と同様、あらゆる差別は廃止されるべきだ
(6) 特に旧約聖書など、我々の信仰や聖典を攻撃する本や記事を出版することは禁じられるべきである
(7) 法的保護を付与する前提を通して、危険にさらされているクリスチャン家族を保護する国の契約を適用することが重要である。非ムスリムの個人的地位に関する法律の中で、離婚をさらに難しくしなければならない
(8) クリスチャンが政府の要職に就くことを妨げる目的のプロジェクトは廃止されるべきである


大統領閣下、できる限り早急にお返事くださるようお待ち申し上げます。自分の国で屈辱感を持たされるのは、受け入れ難いものです。代表者は、1972年8月29日にもカイロで更なる会合を召集する予定です。まだ時間が充分ございます。もし本件が問題でないならば、苦役の生活よりも殉教の方が望ましいぐらいです。


閣下の叡智に信頼しております。必ずやこの危険な状況を克服されるであろうと思っております。神のご加護がありますように、また閣下の努力を通して我々の国に勝利が与えられますように。


(三名のコプト代表の署名)

(以上拙訳)

このテレグラムは、Y. Masriya "A Christian Minority: The Copts in Egypt”という論文の91-92ページに掲載されていたもので、フランス語ではジュネーヴで1973年に、英語版はハーグで1976年に出版された『人権と基本的自由に関するケーススタディ:世界調査』という本が出所のようです(p.401, 414)。
追加事項です。死傷者3桁を出し、幾つかの教会が放火され略奪された1980年から81年にかけての反コプト暴動の後、故サダト大統領は1981年9月6日、司祭や司教も含めた150名のコプト教徒と1500名のムスリム原理主義者達を逮捕しました。Shenouda三世法皇は、砂漠の修道院へ追放され、本書の執筆時点では釈放されていなかったそうです。エジプトの原理主義の力が増すと反キリスト教の憎悪も増し、コプト教徒の状況もさらに悪化したとのことです。コプト教徒は伝統的な軽蔑用語で「群衆派」またはナザレ派(ヨーロッパ人は十字軍者)と呼ばれていたようです。ムスリムの宗教的政治的指導者達はコーランの方が唯一の政体法源になるべきだと主張し、それはクリスチャン達にとっては、ズィンミー(庇護者)に適用された伝統的支配の再現を意味したということです(p.399の脚注)。

いろいろと勉強にはなりますが、私自身、著者の見解に必ずしも全面同意しているわけではありません。カイロ生まれなのにエジプトを追放されたユダヤ系女性が、イスラーム圏内のクリスチャンとユダヤ教徒に焦点を当てて資料を集めてまとめると、このような論述も可能だという一例として解釈したいと思います。ただし、正直なところ、このような事例に全く遠ざかって無知であるよりは、知っておいた方がいいでしょうね。