ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

マレーシア研究と聖書問題

昨日は、電子版新聞『マレーシアキニ』がメールマガジンで送ってくれた新刊書紹介の中から、一冊を注文しました。パソコン上の手続きが不調で戸惑ったのですが、メール連絡すると、すぐに代行してくれ、しかも対応がきちんとしていたので、助かりました。どうやら、シンガポール在の会社経由で業務を行っているらしいのです。マレーシア当局から、紙媒体の発行許可がなかなか下りないメディアなので、予防措置として外国(といっても元は同じ国の今は隣国)との連繋プレーでいるのでしょうね。さすがは華人、抜け目がないです。
それに、私より数歳若いマレーシア華人男性のルーテル派教会牧師から、突然「仲間になろう」式メールが届きました。びっくりしましたが、実は以前から知っているリーダー格の人でしたし、プロテスタント組織の華人女性の研究員とも親しいそうなので、早速お仲間入りしました。このように、華人はひとたび親しくなると、いつまでも忠実な友でいてくれるのです。こういうことは大事にしたいと思います。日中関係では何かと緊張や不信感が高まっている昨今、やはり個人レベルでの交流が重要だと考えます。
日本聖書協会の翻訳ワークショップについても、正式に申し込みが受理され、名札が届きました。翻訳理論は、書籍や論文を読んで理解しただけでは心もとないので、実際に聖書翻訳に従事されていた先生方からお話がうかがえるのが、とても楽しみです。
そして、平凡社への連絡等ですっかり遅くなってしまいましたが、昨年12月上旬の研究発表の要旨を何とか書き上げて送信しました。要旨の前に、自分でレジュメを復習がてら文章化してみたのですが、案外、興味深い内容だなあ、とようやく我ながら思えるようになってきました。いつも、研究発表の後は、いわく言い難い疲労感と徒労感が残り、気疲れからどこか憂鬱感にさいなまされるのですが、時間がたってみると、こうして肯定的になれるのはありがたいことだと思います。私の課題は、自分の研究テーマにまつわる虚無感の克服です!あ、聖書翻訳者には憂鬱な病状に苦しみながら作業を続けていた人もいるそうですよ。
日本において、かつて聖書やキリスト教全般に対する一種の拒絶を真正面から経験してしまった身としては、結局のところ迂回することになります。ただし、聖書は古典でもあるため、年齢を経れば経るほど読みが深まることも確かなので、その点強いですよね。
この調子でがんばらなければ!