ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

実利的な話と高尚さを装う話

と、疲れに任せて(?)またまた愚痴を書いてしまいました。まあ、物言わぬは腹ふくるる業ですから。

「ブログっていいですよね」と、新渡戸シンポの頃、S子さんが言っていました。(久しぶりにS子さんのご登場です!)はい、そう思います。人を理解するのは難しいですが、論文や肩書きだけではうかがいしれないその人の気持ちや暮らしぶりが、ブログでは、なんとなく透けて見えるところがおもしろいです。私の場合も、(え!ユーリさん、そんなことで怒ってたの?)と思われていたりして...。

今回の研究会でよかったのは、経済の話が多くて、数値にはっきり出るような実利的な内容だったことです。主人の仕事の話を聞いているため、実務経験をお持ちの方の発表はとても身近に感じられ、遠慮なく笑ったり反応したりして、すっきりしました。マレーシアにいた頃、企業勤務の方達とのおつき合いもありましたが、「大学の先生達の話は、プライドばかり高くて、実は現場からものすごく遅れている」とか「こっちが知らないと思って話してくる」などと言っていましたから。これからも、本音に近いざっくばらんな話が聞けるならば、もうしばらく研究会に出てもいいかな、と思います。本当は、もうこれで最後にしようと計画していましたので。

キリスト教に関しても、これまでは、歴史的批判や文献学的聖書研究を知らない先生方が、こちらを内心馬鹿にしたような態度で接してきていたので、本当に頭に来ていました。「専門バカは社会を毒する」とは、故前田護郎先生、よくぞおっしゃってくださいました。私が言っても効果ゼロですが、東大名誉教授がおっしゃるなら、多少は耳を傾けてもらえるでしょうね。

もう一つ、ありがたかったのは、名大に留学中のインドネシアはバンドン出身の若いムスリム男性が私の発表を聞きに来てくれたことです。どうして私の発表を知ったのでしょうか。ともかく、マレーシアのマレー人よりも、丁重でもの柔らかな態度に見えました。そして、私の発表をおもしろいと言ってくれました。2005年8月に訪れたハートフォード神学校でも、シェラベアが持っていた古いマレー語聖書などを、机いっぱいに広げて没頭していた私に興味を持った南カリマンタン出身のムスリム男性が、様子を慎重にうかがいながら思い切って話しかけてきて、「マレー語聖書にはオランダ語も混じっているんだよ」と教えてくれたことがあります。日本人研究者の場合、「イスラームに偏見がある」と、こちらを責めておきながら、ムスリムに理解のあるところを示そうとする欺瞞的態度を持つ人がいないわけではありませんが、実はインドネシアムスリムは、マレー語聖書のことをよく知っていて、言葉の使い方を教えてくれたりします。要するに、私のテーマに関するならば、マレーシアのマレー人に了見が狭いだけなのです。それがどれほど、人材を枯渇させ、マレー語の発展を阻んでいることか!早くマレー人はそのことに気づかねばなりません。そして、そのマレー人の論理の土俵に乗っかって同じ事を言っていた日本人研究者も、かなり変です!

インドネシアの聖書協会のおしゃべりブログを見ていた時、本当にうらやましかったのは、ムスリムインドネシア語の聖書翻訳に意見していることでした。「自分はムスリムだから、最終的にはあなた方クリスチャン達が決めることだけど、その箇所は、僕ならこれこれという表現を使うよ」などと書き込んでいたのです。和やかで楽しそうでした。これこそが、本当のムスリム・クリスチャン関係における対話だろうと思うのです。遠い将来、マレーシアでも、DBP(Dewan Bahasa dan Pustaka)からマレー語専門家の職員が来て、相互に改宗や宣教を迫ることなしに、マレー語聖書訳のコメンテーターをしてくれたら、最高です!だって、一番近い宗教同士なのですから、細やかな表現の工夫は、どうしたってそうでなければなりません。マレーシアのマレー語聖書翻訳が単純素朴で遅れがちなのは、そもそも、マレーシアの国語政策や教育政策や民族政策もろもろの負の影響が大きくて、人材に欠けているからなのです。長年それを相手にしている私も、単純素朴なのかもしれませんが、もうそろそろ本領発揮といきましょうか!

それから、若い人はインターネットなどでかなり情報を得てから研究を始めるので、私の世代やその上の世代の方達よりも、相当はっきりと発言します。それは、とてもいいことだと思います。ただし、オタクっぽくなるのは、要注意ですね。ご年配の先生方は、受けている教育の質が今よりも高かったためか、視野は広かったですから。

最後に、一番おもしろかったのは、加藤剛先生のコメントでした。京大に来られていたマレー人の先生達は、90年代まで「華人にはマレーシアから出て行ってもらいたい」などと言っていたそうです。それと、「マレーシアは、社会学や人類学にとって、研究のやりにくい、難しいところだ。イスラームの問題がある」とおっしゃったことです。私など、そんな話は、90年の赴任直後から、しばしばマレーシアの教会ルートで聞いていたのですが、研究者の集まりでは、当時、そういう発言がしにくい雰囲気がありましたね。立場を持つとモノが言えなくなるのでしょうが、高い地位を占めている先生の巧みな采配によって、下々も多少はやりやすくなったかとも思います。その点でも、(先生、もっと早くおっしゃってくださっていたら)と残念でなりません。

本当にかえすがえすも悔しいのは、先進国を自称している日本で、励ましてくださる先生は多くても、私のテーマでよき専門的指導をしてくださる師に出会えなかったことです。変なアドバイスをしてくる先生は何人かいましたが。「研究は自分でするものだ」と木で鼻をくくったようなことを言っておいて、「実は私、知らないんです」なんて、もしそれが本当なら、軽々しくコメントなんかするな、と言いたいです!!!!