ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

キリスト教史学会の発表

疲れもとれ、たまった家事や片づけもメドがついたところで、早速、先日のキリスト教史学会の研究大会について、感想を少し書いてみようと思います。

まずは、「とても楽しく気分良く過ごせました。どうもありがとうございました」というものです。新参者ですから、これから学ばなければならにことがたくさんあるのだろうと思いますが、初回の割には、大変雰囲気がよかったというのが第一印象です。ご年配の先生方も、にこやかに愛想良く会釈してくださるなど、由緒ある学会なのに、とても丁重でうれしく感じました。

私の場合、現場からの問題意識が先行していること、日本国内ではどうやら狭間分野らしいのと、師事する先生が見つからなかったのとで、テーマ設定と方向性の確定までにかなりの時間がかかったのですが、その分、さまざまな分野の勉強ができてプラスになった反面、いろいろな学会や研究会を渡り歩くことになりました。実は、私の発表に対して過分なほどお褒めくださる国立大学系の名誉教授の方達も何人かいらっしゃるのですが、いかんせん、「キリスト教は/マレーシアは/聖書翻訳は、私の専門ではないので」と言われてその後が続かず、ということが多くありました。従って、これまで現地の指導者や研究員の助けを借りながら、一人でやるしかなかったのです。また、場違いなところで発表してしまい、妙な質問やコメントを、しかも、高見から見下ろすような感じで寄こす人と出くわした経験もないわけではなく(大抵それは、若手で順調に来たために他の分野を知らない視野の狭い研究者か、明らかに勉強不足なのに、自己存在表明のために何かとりあえず発言しないと、というタイプです)、いささか慎重になっていました。

主人は理系畑ですが、マレーシアに行ったこともないのに、どういうわけか、私に勉強を続けるように励ましてくれる稀有な夫です。今回の宿泊手続きなども、送られてきたプログラムを見て、いつの間にか主人がやってくれました。こういう陰ながらの協力体制は、本当に大切ですね。

資料集めや研究手法の習得などは、従来、京都大学東南アジア研究センター(現:東南アジア研究所)や東京外国語大学民族学博物館などのお世話になってきました。このような機関は、確かに学問的水準や資料や研究体制が優れていて、大変刺激的で夢中になりましたが、どこか雰囲気や傾向が今ひとつ合わないという印象を持っていました。また、ある場合には、ピリピリと権力闘争の場になっていたり、やたら背伸びをしたりする若手がいたり、学術的批判でなくキリスト教そのものを揶揄したりするなど、(なんかちょっとそれ、学問以前に、礼儀として失礼じゃない?)というようなことも、残念ながら皆無ではありませんでした。

そんなこんなで、周囲の友人からは「貴重な研究をしているのに、このままでは、絶対、損しているよ」などと言われながらも、(じゃあ、どこに行けばいいんだろう、私...)というのが、長年の悩みだったのです。

学部の出身が国文学だったので、一人で飛び出して勝手にやっているという風に見られているのかもしれません。しかし、現場に何年か滞在していた者として、現実に無視もできない時代背景と状況があるのに、このテーマに誰一人としてきちんと取り組んでいないようでは、申し開きができないのでは、というのが、これまで続けてきた原動力でした。

主人は、私の暮らしぶりを毎日見ていますし、アメリカ留学などでそれなりの見識(?)も持っているので、クリスチャンでもないのに、「ユーリ、その研究は、やっぱり、英語で書いて海外のジャーナルに送ったり、キリスト教関係の学会で発表した方が合っているんじゃないか?」と前々から言っていました。けれども、キリスト教系の学校に、実家の家族も主人の家族も、誰一人通ったことがないため、かえって「敷居が高い」印象を持っていました。また、狭い会合で慣れ合いになるのを避けたく、いわゆる世俗の場で鍛えられていきたいと思っていました。しかし、他流試合の大切さは承知していても、この歳になると、どこかで違和感を覚えつつ頑張るというのも疲れますね...。

紹介者のRさんが、「この学会は、名簿に祈祷のことばが書かれているから」と勧めてくれたのですが、実際に開会式で、名簿持参で祈祷が読み上げられたことは、とても印象的でした。また、研究発表終了直後に、チャペルでパイプオルガンの美しい演奏がたっぷり聴けたことも、学問業績云々の前に、一人の人間として、祈り心に始まり、祈り心に終わるという基本的姿勢が貫かれているように思い、大変感激いたしました。

実は、会報に「新入会員の辞」を書くよう、懇親会の時に依頼がありました。受付の机に並べられていた会報のバックナンバーを全部いただいてきましたので、じっくり楽しみながら読んで、末席にうまく連ならせていただければと考えております。

ここ数日の間に、送られてきた書籍や借りた本やCDなどがありますが、その話は、また明日以降に...。