(https://twitter.com/ituna4011)
『富の王国 ロスチャイルド』 池内 紀(https://www.amazon.co.jp/dp/4492061517/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_CO8ZxbMVRG8CP …)が中古で届いた。池内恵先生のお父様を久しぶりに読む。ドイツ語の参考文献を萎縮せず落ち着いて眺めている自分が、時間の経過を示しているようで、何となくうれしい。
(転載終)
辛口批評から読むのが私流。なので、手っ取り早くアマゾンから拝借。
(https://www.amazon.co.jp/gp/product/4492061517/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)
5つ星のうち 3.0 読みやすいロスチャイルド本。ただ、それだけ。
投稿者 tomoki_y 投稿日 2009/3/11
ヒマな人向きの本。エッセイの達人が書いただけあって、非常に読みやすい。すらすらと数時間で読める。だが、著者には、特定の強い切迫した問題意識が感じられない。だから、本格的ノンフィクションというよりは、ロスチャイルド家観光ガイド的な読み物にとどまっている。
池内紀氏が、この本の母体となる記事を執筆し始めたきっかけは、1994年にフランクフルトのユダヤ博物館で、大規模な展覧会「ロスチャイルド ――あるヨーロッパの一族」を見学したことだったという。始まりが見物(けんぶつ)だったせいか、著作も最後まで傍観者的視点に終始している。
一族のだれかに直接取材するというような努力は行なっていないようだ。十数年にわたって膨大な資料を読み込んだとのことだが、それにしては、巻末の参考文献リストは、あまりにも短い。
ロスチャイルド家の人々と、ヨーロッパの歴史・政治・経済・文化との関わりを深く掘り下げた本を期待する人は、ほかを当たったほうがいいだろう。
研究者にとっての資料的価値は、ほとんどなさそうな本だ。巻末の系図と年表は見やすくて便利だが、索引は付いていない。200数十ページの、比較的薄い本だから、索引など不要と思われたのかもしれない。
ロスチャイルド家について、まったく何も知らない人にとっての最初の一冊としては、悪くないと思う。池内氏の持ち前のわかりやすい語り口は、この本でも活かされている。
5つ星のうち3.0ロスチャイルドの金満血脈はなぜ続いたか。
投稿者 3dom2 投稿日 2009年2月15日
3代続くことが難しい金満の血脈が8代も続くことが不思議ならば、その理由を分析することに力を入れてほしかったが、その部分が十分ではなかった。
おそらく、教育や家訓にその秘密があるようだが、十分分析されていない。ユダヤの民族性や歴史と重ね合わせて、現代にも通用する教訓を考え出すきっかけを作って欲しかった。その分析は金融危機に直面している現代に通じる普遍的な何かがあるに違いない。
(転載終)
パッと届いたばかりの本を眺めた印象では、上記のコメントに同意できそうだ。
ロスチャイルドと言えば、思い出すのが昨年4月下旬から5月上旬にかけてのネゲブ・イスラエル旅行の前後に(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150511)、テル・アヴィヴの町中を一人で歩き回ったこと。地図を見て、何度もロスチャイルドの建物の周辺をぶらぶらしながら、写真を何枚か撮ったはずだったのだが、帰国して現像してみると、何と全部、カメラの内部で消滅していたらしい。他にも「テル・アヴィヴをイスラエルのニューヨークにしよう」と英語で書いてあった標識があり、それもカメラにおさめたはずだったのに、いつの間にか操作ミスだったのか消えてしまっていた。
何事も一期一会だと思って、いつも抜かりなくシャッターを切っているはずなのに、何たるザマだ...
但し、帰路にトルコのイスタンブール国際空港でトランジットを待つ間(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150528)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160123)、空港内のお土産物屋さんをぶらついていたところ、『ロスチャイルドのユダヤ陰謀』みたいな題目のおどろおどろしいトルコ語の本が何冊か並んでいたので、写真を撮ってきた。これは大丈夫だったので、後日、『陰謀』(1997年)などを出版されたダニエル・パイプス先生(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120131)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120612)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130508)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20130630)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150115)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160716)(http://www.danielpipes.org/books/hidden.php)(http://www.danielpipes.org/books/conspiracy.php)(http://ja.danielpipes.org/article/14644)(http://www.danielpipes.org/214/dealing-with-middle-eastern-conspiracy-theories)(http://ja.danielpipes.org/blog/12531)(http://www.danielpipes.org/topics/4/conspiracy-theories?language=25)にもお送りした。
ついでながら、1949年12月11日にイスラエルの首都はエルサレムに決定しているのだが(Mitchell Bard "Death to the Infidels: Radical Islam's War against the Jews" Palgrave Macmillan (2014:194)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20141003))、「国際社会」とやらが認めていないので、大使館は大半がテル・アヴィヴに置かれているのが現状(http://ja.danielpipes.org/blog/14058)。(勿論、もし次の米国大統領がテッド・クルーズ氏だったら(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150904)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20151230)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160405)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160508)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160718)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160723)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160807)、エルサレムへの移転を試みたことであろう。)朝日新聞などは、テル・アヴィヴを商都と称していたが(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20121117)、何だか大阪みたいな扱いだと思った。言うまでもなく、日本の首都が大阪だとか、アメリカの首都はニューヨークだと言い張る人は、世界広しと雖も今時とても珍しいので、イスラエルに関してのみ、何故それほどまでに人々が頑迷なのか、私にはよくわからない。
ムスリムが、パレスチナ人が、と言う勿れ。ムスリムの聖都はメッカとメディナである。コーランにもエルサレムは一度も出て来ないが(http://ja.danielpipes.org/blog/16743)、聖書には旧約(ヘブライ語聖書)も新約も回数がはっきりと出ている。考古学調査が進めば、もっと明確になるだろう。
...では、早速、池内パパ先生を久しぶりに読んでみよう。
PS1:まだ読了していないが、なかなかいい本だと思った。落ち着いて安心して読めるし、ところどころ、ユーモアがさり気なく散りばめられていて、思わず微笑んでしまう。参考文献リストは、論文ではないので、少ない方が品が良い。わかりやすく簡潔に書かれているが、その下地には膨大な資料確認のエネルギーと時間と識別感覚が働いているのだろうと思わされた。
唯一、違和感があったのは挿絵の全体のイメージ。少女漫画風で、ちょっといただけない。
要するに、冒頭のアマゾン引用の読者コメントは、素人が何らか別の事柄に対する不満を託してぶつけているのであろう。本当に理解したいと願って入手したならば、このようなことは、通常書かない。
インターネットは便利だが、やはり丁寧に調べて時間をかけて書いた文章は、アクセス件数だけでは計れない。ロスチャイルド家が、情勢分析に巧みで、表に出ないがよき助言者として信頼と地位を築き上げたというあり方は、今の時代、教訓となる。
今は自己宣伝の時代だと言われるが、それでも時による質と信頼感の選別が自然となされていくはずだ。そうでなければならない。
PS2:ほぼ読了。確かに、専門的に見れば物足りないかもしれないが、高校生向きの西洋史のおまけ読書に最適かもしれない。細かい(が重要な)点で幾つか疑問点やミスではないかと思われる箇所があるが、意図的な記述なのかどうかはよくわからない。
こうしてみると、中学から高校にかけてクラシック音楽や西洋美術や世界史に触れていた経験が、今頃になっても基礎的に役立つことに気づく。アジア人の我々がここまで理解吸収に努力している分、西洋人の日本理解は不十分だったりサブカルチャーレベルだったりするので、あくまで片務的努力だが、こればかりは仕方がない。むしろ、我々が一般人レベルで努力さえもしていなければ、もっと悲惨な運命に遭っていたはずだ。そのことを思い、もっと気を引き締めて事に当たりたい。