ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

昭和天皇の「全国御巡幸」

http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/34068895.html


2016年3月17日


・昭和61年4月29日、天皇陛下御在位60年記念式典が、東京の両国国技館で皇族、各国大使、各界代表6千人を集めて行われました。
・木村睦男参議院議長が祝辞を述べられると、陛下が涙を流された。

「大戦勃発の直前までもひたすら平和を願い給う大御心をお示しになられましたことを洩れ承り、今尚、感激を新たに致すのであります。この大御心があればこそ、終戦に際し、御一身の御安泰をも顧みられず、戦争終結の聖断を下され、有難き玉音は電波により津々浦々に伝えられ、国民は涙とともに平和回復の喜びに浸ったのであります。・・・」

・昭和20年8月の終戦後、日本は未曽有の食糧危機となり、物価も高騰し、食糧の配給は人々の生活を賄うに足りず、不衛生で暴力が支配する闇市があちこちに立ち並びました。
・ある事件をきっかけに、国土復旧のために元気になって立ち上がりました。そのきっかけが昭和天皇の「全国御巡幸」だったと言われています。
昭和天皇の御巡幸は、昭和21年から、神奈川県を皮切りに昭和29年の北海道まで、足掛け8年半行われました。全行程は3万3000キロ、総日数は165日
昭和24年5月、九州への御巡幸でのこと。この日、陛下は、たってのご希望で、佐賀県三養基郡にある因通寺というお寺に御巡幸されます。このお寺には洗心寮という引き揚げ孤児の寮がありましたが、戦災孤児や引き揚げ者の境遇を気にかけておられた昭和天皇は、ここを佐賀県での最初の御巡幸先にされました。
・各お部屋を回られた陛下は、最後に禅定の間までお越しになられます。この部屋の前で足を停められた陛下は、突然、直立不動の姿勢を取られ、そのまま身じろぎもせずに、ある一点を見つめられます。
・陛下が、この禅定の間では打って変わって厳しいお顔をなされた。入江侍従長も、田島宮内庁長官も、沖森知事も、県警本部長も、何事があったのかと顔を見合わせます。重苦しい時間が流れる。ややしばらくして、陛下がこの部屋でお待ち申していた女の子に近づかれました。そして静かなお声で、引き込まれるように「お父さん?お母さん?」とお尋ねになられました。一瞬、侍従長も、宮内庁長官も何事があったのかわからない。陛下の目は一点を見つめています。そこには、女の子の手には二つの位牌が胸に抱きしめられていたのです。女の子が答えます。「はい、これは父と母の位牌です」。これを聞かれた陛下は、はっきり大きくうなずかれ、「どこで?」とお尋ねになります。「はい、父は、ソ満国境で名誉の戦死をしました。母は引き揚げ途中で病のために亡くなりました」この子は、よどむことなく答えました。すると陛下は「おひとりで?」とお尋ねになる。父母と別れ、一人で満洲から帰ったのかという意味でしょう。「いいえ、奉天からコロ島までは日本のおじさん、おばさんと一緒でした。船に乗ったら船のおじさん達が親切にして下さいました。佐世保の引揚援護局には、ここの先生が迎えに来てくださいました
・この言葉が終ると、陛下は「お淋しい?」と、それは悲しいお顔でお言葉をかけられた。しかし陛下がそうお言葉をかけられた時、この子は口元を引き締め、「いいえ、さびしいことはありません。私は仏の子ですから」
・陛下は少し驚いて女のこの目を見つめたが、女の子はひるまずに続けた。
「仏の子は、亡くなったお父さんとも、お母さんとも、お浄土に行ったら、きっとまた会うことができるのです。お父さんに会いたいと思う時、お母さんに会いたいと思う時、私は御仏様の前に座ります。そしてそっとお父さんの名前を呼びます。そっとお母さんの名前を呼びます。するとお父さんもお母さんも、私のそばにやって来て、私を抱いてくれます。だから私は淋しいことはありません。私は仏の子供です」
・こう申し上げた時、陛下はじっとこの子をご覧になっておいででした。この子も、じっと陛下を見上げています。陛下と子のこの間に、何か特別な時間が流れたような感じがしたそうです。
・陛下は、「仏の子はお幸せね。これからも立派に育って下さいね」とお言葉をかけられた。その時、陛下のお目から、ハタハタと大粒の涙が一つ、二つ、おめがねを通して畳の上にこぼれ落ちた。すると、ふいに女の子は、小さな声で「お父さん」と呼んだ。これを聞いた陛下は、深くお頷きになられた。
・その様子を眺めていた周囲の者は、皆、言葉をなくして顔を覆った。東京から随行してきていた新聞記者も、肩をふるわせて泣いていた。
・帰路、子供達は陛下を囲み、中には陛下のお洋服の端をしっかり握って離さず「また来てね」と言う子もいた・・・
・皇居にお帰りになられた昭和天皇は、この時のことをこう詠まれました。
みほとけの 教へまもりてすくすくと 生い育つべき子らに幸あれ
この御製は、今も因通寺の梵鐘に刻まれています。

(部分抜粋引用終)