ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

いったん休憩

「マレー語における神の名の問題」に関する高等裁判所の判決およびその直後の撤回(「クリスチャンはやはり‘Allah’を用いてはならない」)には、ほとほと呆れたというのか、何をやっているのか、という感じです。
ムスリムにとって、神の名が非常に重要だということはわかりますが、同時に、非ムスリムにとっても、各コミュニティ内で重要だという視点が欠如しているようです。
1990年代初期にリサーチを始めた頃は、まだインターネットがなかったために、愛知県立図書館に入っていたマレーシアの新聞を月1回チェックしに行って(地元の大学には、確かインドネシアやタイの新聞はあっても、マレーシアは手薄というのか、見当たらなかったような記憶があります)、何が起こっているのかを把握する作業が必須でした。そして、現地に飛ばなければ、実際のところ、何がどのように問題なのかがわかりませんでした。行ったとしても、誰が本当の確実なデータを把握しているのかも最初はわからず、非常に緊張したことを覚えています。
その時代から比較すれば、今は格段に楽になったことは事実です。一方で、‘素人’がごちゃごちゃと言いたいことを勝手に表現するので(私も含めて)、大量の情報から真実を見分けるのにかえって手間がかかるようになりました。
それにしても、マレー人を他宗教から法的に「保護」し、「天国に行けなくなるよ、これこそがまっすぐな道だよ」とたびたび脅しもかけながら、「最終の完璧な宗教イスラーム」だけに専念するよう諸政策で堅く守ってきた結果が、この有様です。特に、「キリスト教が宣教活動で競争し、マレーシアのムスリムを宣教ターゲットに目している」というパラノイア的言説には、きっちりとした歴史上の実証調査を提示する必要性が緊急課題だと改めて思わされます。キリスト教の基本的な知識が欠如したまま、自分たちの感情的主張だけを前面に出すので、おかしな堂々めぐりが繰り返されるのでしょう。
どれほどバカげたことのように見えても、やはり誰かがきちんとした実証主義に基づき、この分野に関する各テーマを調べてまとめていかなければ、と思って続けてきたのですが、何だか、こちらがバカにされているような気がしてきます。屈辱的な思いがする理由は、「そういう人達を相手にしているあなたも、同レベルなんじゃないの?」という態度を示されたことがたびたびあったからでもあります。
でも、私は日本生まれの日本人。マレーシア人じゃないのです。それに、マレーシアの中でも、日常的に屈辱的な思いをしている人々が、どれほどいることか。それを知った以上は、やはり、なりふり構わず、作業を続けて行かなくては、ですね。
昨日は、花粉症の症状が出て、ティッシュの箱と共存状態でした。せっかくの講演会も、来週の学会発表に備えて、欠席させていただきました。
おかげさまで、今日はまったく元気です。これから、片づけものをして、発表準備にかかろうと思います。締切原稿も提出できたことですし...。