ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

早目に今年の総括を少し...

本来なら、今日の「ユーリの部屋」は、昨晩のザ・シンフォニーホールでのイツァーク・パールマンの演奏会について、感想を書いていたはずでした...。
少し早いですが、もう年賀状の広告が入ってきているので、今のうちに今年を振り返り、残りの2ヶ月半の過ごし方を考えようと思います。

2006年11月中旬から下旬にかけてマレーシアを再訪した時、収集した資料の読みと整理の続きを、昨日も少ししました。何だか正直なところ、現場では興味を持って集めた資料であっても、帰国して時間が経つと、(だから何なの?)という問いには何ら答えが出ない気分になります。いろいろな変化はあっても、比較的物事が平板で繰り返しの多い社会では、たとえ学問的装いで表現されたとしても、何かと虚しさを感じます。

現地の当事者にとっては、きちんと文献化されたデータや記録そのものがなかったために、自分達のルーツを見直す上でも、緊急の一仕事として取り組む教会史やコミュニティ史です。例えば、ペラ州の福州人クリスチャンの教会形成とそれに関わった宣教師が誰でいつ頃どんな活動をしたのか、などの事例です。そこで、福州人の教会系学校でマレー語を導入しようとしても、なぜうまくいかなかったのかなどは、一事例として貴重な証言となります。また、イスラーム化の進展に伴って、自分達の今後のあり方を探る上でも、過去をきっちりと記録することが必要なわけです。それはよくわかるのですが、それが私達にとって何を意味するのかという問いに対しては、知的好奇心以外、特に関係がないといってしまえば、なるほどそうなのかもしれません。極めて普遍的な人間の営みの一端ではあっても、失礼ながら、世界を揺るがすほどの深遠で高邁な思想が込められているわけでもありませんから、他国人としてどこまで知る必要があるのかという点では、つまるところ、労多くして益少なし、という気持ちになることもあります。数年前、ある重鎮の先生が「もうマレーシアには飽きた」と研究会でおっしゃっていました。私も早々とそういう気分になることがあります。何しろ、マレーシアと関わりを持って、もう17年なのです!

一例を挙げると、大騒ぎになったマレー人改宗者Lina Joy裁判ですが、今でもマレーシアのキリスト教系新聞や発行物には、頻繁に引用されています。以前、日本のキリスト新聞にも掲載されました。私も一度は小文にまとめようとして、今もデスクトップに書きかけの文章が載ったままになっていますが、だんだん飽きてしまいました。マレーシアのみならず、エジプトでもパキスタンでもアフガニスタンでもイランでも類例があるからです。結局のところは綱引き状態であって、一方が勝利すれば、片方が苦い汁を飲まなければならないということなのでしょうか。

今日受け取ったメールによれば、司法制度と政治的社会的文脈の絡みでこの件をとらえるような発表が、東京で近々あるそうです。内容は不明ですが、それほど大きく構えなくても、要は、イスラームがたった一人でも棄教を認めず、キリスト教の方は、ムスリムであろうと教会に来た以上は受け入れなければならず、という両宗教における双方のジレンマの問題だと思うのです。その他のグループは、不満解消のため、政治的に本件を利用しているだけではないでしょうか。一部の熱狂的なクリスチャン達が、マレー人にも何とか福音を伝えようとして密かに活動しているという話もあります。けれどもそれは、現代神学において、既に世界各国の代表的神学者による多方面からの議論が重ねられていて、一応の結論が公表されつつあります。何よりも、もしマレー人がキリスト教を本当に求めるならば、何らかの対応をしなければならないのは教会の方なのです...。
結局のところ、憲法条項は社会治安のためにあり、内面の安定と充実した人生のための個人的決定権は別のところにあり、としなければ問題は解決しませんが、マレー人共同体全体の意識改革はそれほど敏速にはいかないと思います。

マレーシアで同じ出来事が繰り返し引用される理由の一つは、一般人の隅々まで浸透するのに時間がかかる社会のためです。本件に限らず、同じニュースが何度も登場する傾向にあります。中には、繰り返しのうちにも新たな細かい新情報が含まれていて、その小さな情報が、案外文章作りのツメにとって大事なケースもあるので(例えば、何月何日という情報や正式称号付き人名など)、面倒でもある程度ストックしながら見ていく必要があります。

というような作業を、ため息をつきながらしていたのですが、それでも今年は、いろいろと幅を広げられて感謝です。自分で作ったサバティカル休暇みたいなものでしょうか。

2月には、外での仕事が一区切りつきました。一生懸命務めたつもりでしたが、上記に書いたようなもやもやフラストレーションがずっと続いていたので、ちょっとほっとした気分でした。図書館が使えたため、各種ジャーナルからたくさんの文献コピーがとれたことと、組織の人脈などがわかったことなど、新しい環境で吸収したものは非常に大きかったと思います。今から振り返れば、最もよい時期に採用され、最も適切な時期に終わったのかもしれません。このままずっと続けた場合、外面的な体裁はともかく、内面的に失うものも大きいだろうことが予想されたからです。

3月上旬には念願のイスラエル旅行に参加して、非常によい刺激と知見が得られました。第一、日本とマレーシアだけに集中していると、イスラエルパレスチナ問題も、どちらの主張が本当なのか、だんだんわからなくなってくるのです。しかし、現場を一度訪れてみれば、一目瞭然。もっとも、こちら側の思想信条とも大いに関わるので、その点は覚悟の上です。ともかく、多少無理してでも行けるうちに行けてよかったというのが実感です。聖書の読みが一段と深まったというのは、一緒に同行された年長者の方々も一様におっしゃっています。それはもちろんなのですが、イスラエル・ツアーを通して日本のキリスト教団体の動向もつかめてきましたし、現代イスラエルの抱える国際事情や民族問題などにも視野が広がり、とても有益でした。

3月中旬から5月にかけては、旅の興奮さめやらぬままに、テル・アビブ大学のインターネット論文や、ユダヤ教イスラエル史、イスラエルパレスチナのアラブ・クリスチャンに関する書籍、現代イスラエル作家の出版物など、総計30冊ぐらいを、図書館から借りたりアメリカの古本屋さんに注文したりして、とにかく没頭して読み、ノートを作りました。内容は非常に重苦しく複雑なのですが、一方でとても楽しい作業でした。その合間に、参加者の皆様へのお礼状や写真の交換をしたり、お土産の飾り物を部屋に並べたりして過ごしました。

クラシック演奏会についても、例年になく、とても充実していました。ちょっとお金がかかったかもしれません。自由席以外は、出かける以上はよい席をと思って、いつもS席かA席にしているので...。

3月24日には、兵庫県立芸術文化センターで開かれた、庄司紗矢香さんと小菅優さんのデュオ・コンサートに行きました。

5月20日には、大阪の東梅田教会での第65回教会音楽連続演奏会に行き、詩編賛美歌とパイプオルガンとヨハネ受難曲からの合唱一部を堪能しました。

5月22日には、大阪イシハラ・ホールでのギル・シャハム氏と江口玲氏の素晴らしいリサイタルに行き、改めてクラシック音楽の最先端に触れた思いでした。その興奮は、今でも続いています。これを機に、今年は、私にしてはかなりCDを買い集めることになりました。

6月1日には、大阪のシンフォニーホールでの五嶋みどりさんとロバート・マクドナルド氏のデュオ・リサイタルで、お二人と同じ場所で再会できた喜びに浸りました。

8月5日には、いずみホールで、ヨハネ受難曲全体を通して聴く機会に恵まれました。

自分の勉強テーマに関連する出来事としては...。

6月27日と28日には、東京の国際フォーラムで開かれた第二回目の国際聖書フォーラムに出席し、深く大きな学びの刺激とうれしい出会いや再会がありました。その学びの成果は、実は今も考察中です。聖書については、さまざまな取り組みが必要ですが、短期決戦の勉強では太刀打ちできません。また、何よりも、自分自身で格闘する作業が重要だと思います。必ずしもすべてが言語化できるものではありませんし、その必要もないでしょうが、何はともあれ、聖書を知っているのと、最初から最後まで聖書を通して読んだこともないのに、キリスト教がどうのこうのと論評するのとでは大違いですから。イスラエルでは、信仰の有無や宗教実践の如何にかかわらず、学校で聖書を学ぶ時間があるそうです。だから、ユダヤ系音楽家達の会話や文章の端々に「聖書にもこうあるではないか」という科白が自然に出てくるのでしょうね。

8月2日から3日にかけては、上智大学での新渡戸シンポジウムに参加しました。そこで感じたことなどは、この「ユーリの部屋」でも少し書きましたが、まだまだ、エスペラントに関する私なりの考察テーマが終わっていません。いろいろ書いたものの、時間がたってみると、一つの経験として、考える契機を提供していただいたのだと思いますね。

そうこうするうちに、8月15日には、主人のいとこが亡くなったので、夏休み返上で、急遽、二泊三日で岡山へ出かけることとなりました。今思い出しても、突然の知らせにびっくりしたこと、とにかく暑かったことなど、肌の奥からじわじわと感情が蘇ってくる気分です。

9月13日から立川に泊まり、14日と15日は多摩でのキリスト教史学会に初めて参加させていただきました。発表の機会にも与り、新たな刺激となりました。以前から知っていた学会だったのですが、末席に連ならせていただけるのは、本当にうれしいものです。

7月は何をしていたかって?  このブログ日記を何とか軌道にのせようとしていました。今も、このような形式で、電子版ツールに半ば公的に(?)記録が残ることの意味を考えています。多少は自己宣伝や自己主張になってしまっていますが、もちろん、全部を洗いざらい書いているわけではありませんから...。私的な記録は、備忘録と家計簿に書いています。当然のことながら、思春期のような内面吐露の文章ではなく、起床や就寝時間、食事内容、出かけた場所と時間、受け取り物、出した手紙類、ある程度の時間を使った出来事など、後日用の覚え書きだけです。

一般向けの催しものは、大エルミタージュ展やトプカプ宮殿至宝展に行きました。映画は1月21日に『不都合な真実』を見て考えさせられました。その他に、講座を少し受講しました。日文研からの講演会は、案内が届いていますが、テーマが今ひとつ噛み合わず、今年はまだ行っていません。

この後には、依頼原稿一つと自発的な原稿が幾つかあり、試験を一つ受け、12月に一つ研究発表が予定されています。たまった文献を読んで整理する作業も並行しなければなりません。

こんな感じでしょうか。たいしたことを何もしていないなあ、と思うのは毎度のことですが、しかし一方で、たいしたことではなくても、一応は健康で衣食住に満たされた暮らしが継続できることに感謝しつつ、無理のない範囲で何か自分なりに納得のいく人生が構築でき、置かれた環境で何らかのお役に立てればと願っています。人生の折り返し点にきた今、考える間も持たずに予定を次々こなすだけのあくせくした忙しい生活が、必ずしも充実した人生とは思いません。読みたい本、学びたい分野、聴きたい音楽、訪れてみたい場所などは、仕事のついでとか意味もわからず経験したというのでは、私の性に合いません。若い頃は、人よりも早く理解し、技能をできるだけ身につけ、ふさわしい仕事に就いて「自立」することが「人生の成功」と思っていましたが、何とも貧相な考えです。そういう風にけしかけた周囲の環境や当時の風潮も影響していますけれども...。

演奏活動に多忙だったハイフェッツが「考える時間が欲しい。サバティカルを取りたい」と言い出した時、ミルシテインは反対したそうです。演奏技術が落ちるからでしょうか。休みをとった挙げ句、演奏会にお客さんが来なくなることを恐れていたのでしょうか。一方、著名な国際コンクールで優勝した若い演奏家達は、その後のインタビューと凱旋コンサートに追われる消耗生活に疑問を持ち、数年間の勉強の時間を取ることもあります。どちらがよいかは人それぞれですし、一種の賭けなのでしょう。いずれにしても、疲れたまま、考える間もなく目の前のことをするだけの暮らしは、決してよい環境とは言えません。

国際コンクールで優勝した女性ヴァイオリニストが、「突き詰めると、クラシック音楽って一体何なんだろう」とか「ヴァイオリンが上手に弾けて、それが何?」「すぐに結果が出ることじゃないんで...」などとテレビで言っていました。若いのに客観的で冷静だ、という感想も一部にはあるようですが、私にとっては、プロだと自分で称しておきながら、この人はインタビューの受け答えも先生から訓練されていないのかな、と感じさせられました。多分、きちんと物を考えたり硬派の本を読んだりする間もなく、小さい頃から大人に混じって、次から次へと難曲を弾きこなし、舞台に立つ訓練だけを繰り返してきたからなのではないでしょうか。

地味だけれど必要な時にはいつも状態が整えられていて、しかも積み重ねがきちんと記録としても残されているという堅実な姿勢が、公的であれ私的であれ、何事にも大切でしょう。ささやかながら個人レベルでもそうあるべきだと思います。これは、羽仁もと子氏の著作やその系列の『婦人之友』のグループの人々が、常々提唱し、実践されていることです。そうやって個々の家庭が整えられることによって、より安定して成熟したよい社会を築くことに貢献するのだ、という考え方です。

私も今、家庭に重きを置きながら、そのような心構えで日々を過ごしたいと思っています。