ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

「再掲」「転載」「引用」混淆

フェイスブックからの「再掲」と「転載」と「引用」の区分けが、本ブログでは曖昧。出所は明記しているつもりだが、日付までは表示できない場合が多いかもしれない。お許しを。
https://www.facebook.com/ikuko.tsunashima

http://www.danielpipes.org/15465/
「欧州は立ち入り禁止地帯を持つのか?」


フォックス・ニュースでのスティーブン・エマーソンによるコメントは、欧州で、圧倒的にムスリムの「立ち入り禁止」地帯が存在するのかどうかを巡る熱い討論を促してきた。1月11日にエマーソンは言った。「フランス、英国、スウェーデン、ドイツのような政府が、いかなる主権も...


danielpipes.org
By ダニエル・パイプス


ユーリ:あら?昨晩、フェイスブックに転載したつもりでしたが、載っていませんでした。では、もう一度。

エマーソン氏については、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150122)を。

ユーリ:お待たせしました!「シッシ」と訳しているのは、初めてこの方が登場された際、パイプス先生が「シッシ」ときれいなアラビア語で発音されていたからです。(パイプス先生は、フランス語よりもアラビア語の方が美しい発音をされます。)ニュージーランドのテレビ番組でした。ですので、それを尊重しての表現です。


http://www.danielpipes.org/15467/
「シッシは長らく待たれたイスラームの改革者か?」


広く賞賛された1月1日の演説で、エジプトの大統領アブデル・ファッター・アル=シッシは、イスラームを改革する時が来たのだと言いながら、国の宗教指導者層に語るためにアル・アズハル大学を訪問した。このために彼は、ノーベル平和賞の指名を含めて西洋の喝采を勝ち...


www.danielpipes.org

これを読んで、思わずがっかりした日本の方もいらしたかも?でも、この点でも、私はパイプス先生の熱烈な支持者です。1990年代初期からのマレーシア経験が、こんな時、役に立ちます。私の教え子(と呼んでもいいのかしら?)の中には、お母さんがエジプト人だという学生もいました。
「シッシ」関連は、次をどうぞ。
http://www.danielpipes.org/12237/)(2012年11月13日付で、これが最初の邦訳)(http://www.danielpipes.org/13097/)(http://www.danielpipes.org/13112/)(http://www.danielpipes.org/13241/)(http://www.danielpipes.org/13256/)(http://www.danielpipes.org/13314/)(http://www.danielpipes.org/13445/)(http://www.danielpipes.org/13446/)(http://www.danielpipes.org/13761/)(http://www.danielpipes.org/14452/)(http://www.danielpipes.org/14578/)(http://www.danielpipes.org/14588/)(http://www.danielpipes.org/14847/)(http://www.danielpipes.org/15201/)(http://www.danielpipes.org/15325/

ちなみに、パイプス先生が手元で大切に育てていらっしゃるエジプト系の若い世代は二人。いずれもコプトで、今はアメリカ在住。テレビ出演も議会(公聴会?)証言も経験されています。

Israel en Panamá
Sabía usted qué? Museo de Auschwitz se encuentran más de 80,000 zapatos.
Fuente: auschwitz.org.pl


ユーリ:ギル・シャハム氏の『サパテアード』の陽気な曲を生演奏で聴いたことがあります(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20070811)。その裏面の背景として、彼にとっては、これが下地になっていたのでは、と思うのです。

How Dark Were the Dark Ages? - Prager University


Were the Middle Ages, also known as the Dark Ages, characterized by oppression, ignorance, and backwardness in areas like human rights, science, health, and the arts? Or were they marked by progress and tolerance? Anthony Esolen, an English...

prageruniversity.com



ユーリ:この話は、十年ほど前に、某大学の神学部の日本人教授もおっしゃっていました。特に目新しい話ではありません。問題は、なぜ、誰が、「中世の暗黒時代」と言い始めたか、です。

ユーリ:メシアンですねぇ。内田光子さんが、これまたマッチしている。



Messiaen: Oiseaux exotiques / Uchida • Rattle • Berliner Philharmoniker
Full-length concert: http://www.digitalconcerthall.com/concert/16888/?a=youtube&c=trueOlivier Messiaen: Oiseaux exotiques for piano and small orchestra / Mitsuko Uchida, piano •...
Berliner Philharmoniker
ユーリ:赤い眼鏡姿の内田光子さんをチャーミングに見せている。
25 January 2015

(End)

メシアン」については、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=%A5%E1%A5%B7%A5%A2%A5%F3)を。
内田光子さん」については、こちらを(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=%C6%E2%C5%C4%B8%F7%BB%D2)。
こうしてみると、語学力や学歴や雑多な情報そのものよりも、西洋クラシック音楽の受容程度で近代化が図られるというパイプス説は(http://www.danielpipes.org/11975/)、最初は戸惑ったものの、確かにその通りなのだろう。国の中にオーケストラがあるかどうかではなく、個人が普段、何を聴いて暮らしを彩らせているかがポイントである。