ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

ヒトラーの『わが闘争』について

ツィッターhttps://twitter.com/#!/ituna4011)からの転載です。

48m Lily2‏@ituna4011
『わが闘争(上)―民族主義的世界観』(角川文庫) アドルフ・ヒトラーhttp://www.amazon.co.jp/dp/404322401X/ref=cm_sw_r_tw_dp_-tnWpb0NDPK0P)が今日、届いた。この歳になってやっと、入手して読むことになった本。実は、アラビア語に訳されて、ムスリム世界で読まれているとか。実物を見ないが、本当なのか?


45m Lily2‏@ituna4011
『わが闘争(下)―国家社会主義運動』(角川文庫) アドルフ・ヒトラーhttp://www.amazon.co.jp/dp/4043224028/ref=cm_sw_r_tw_dp_KwnWpb0Y2AFY1)も同時に届いた。ざっと目を通したところでは、細かな点では同意する箇所がゼロではないが、全体として、信じられないほど反ユダヤ主義がひどすぎる。この書に左右された人類史!


40m Lily2‏@ituna4011
中央公論』 2012年 06月号 [雑誌] (http://www.amazon.co.jp/dp/B007TVZ5LW/ref=cm_sw_r_tw_dp_qAnWpb0ENEBZK)を四条で購入。本当に久しぶりだが、なかなか読み応えがある。内容がすっと入ってきて、しかも興味深い。これまで、他の系統の雑誌を読む度に自分の考えが間違っているのかと思っていたが、実は違った。


38m Lily2‏@ituna4011
『自ら仕事を創造せよ』 2012年3月 (NHK仕事学のすすめ) 安藤 忠雄 (http://www.amazon.co.jp/dp/414189575X/ref=cm_sw_r_tw_dp_EEnWpb1TKC0P0)も、四条の書店で購入。安藤氏には批判も一部であるようだが、やはり魅力的な人だ。自分の手で自分の人生を切り開いてきたという自負心と実績が、魅力を醸し出している。

1.Telegragh

http://www.telegraph.co.uk


Mein Kampf for sale, in Arabic
by Sean O'Neill and John Steele
19 Mar 2002


AN Arabic translation of Hitler's Mein Kampf which has become a bestseller in the Palestinian territories is now on sale in Britain.
The book, Hitler's account of his life and anti-Semitic ideology written while he was in prison in the 1920s, is normally found in Britain in academic or political bookshops.
But The Telegraph found it on sale in three newsagents on Edgware Road, central London, an area with a large Arab population.
The book, originally translated in the 1960s and revived by Bisan, a Lebanese publisher in the 1990s, has a picture of Hitler and a swastika on the cover and is selling for £10.
Although the Bavarian state government, which claims copyright in the text, has tried to stop its publication around the world, Mein Kampf became the sixth best selling book in the Palestinian Authority area.
Copies of the translation are understood to have been distributed to London shops towards the end of last year and have been selling well.
In the preface, Luis al-Haj, the translator, states: "National Socialism did not die with the death of its herald. Rather, its seeds multiplied under each star."
The book was on sale alongside newspapers, magazines, cigarettes and sweets at a newsagent's kiosk.
"People are interested in it," said the shop assistant. "It is legal to sell it. London is a free city and, anyway, he has been dead a very long time."
Andrew Dismore, Labour MP for Hendon, said the distribution of an Arabic version of Mein Kampf was "a very worrying trend" and he would be tabling questions to the Home Secretary.

(End)
2. Winds of Change

 (http://www.windsofchange.net)


Mein Kampf a Bestseller in Turkey
by Joe Katzman
April 20, 2005


Well, it's wildly popular elsewhere in the Mideast and the Islamic world... so why not in Turkey too? Blogger Homocon notes that:
"Booksellers in Turkey are reporting soaring sales figures for "Mein Kampf," or "Kavgam" in Turkish.
Hitler's political manifesto has been a top 10 bestseller in the past two months...and at least two new Turkish language versions of "Mein Kampf" are now out in paperback.
Asked to comment on the phenomenon, government spokesman Cemil Cicek said: "There is no racism in this country." Homocon has more about Turkey's new bestseller.
A while ago, Winds of Change noted the popularity of Hitler's Mein Kampf in the Arab world. National Review did a whole article on the subject, and "Their Kampf - Hitler's book in Arab hands" is excellent. This isn't a fringe phenomenon, either... as MEMRI's translations often remind us it's a mainstream thing in government newspapers. Ahmad Ragab, a columnist for the Egyptian government paper Al-Akhbar, is only one example among many opinion-makers to "give thanks to Hitler, of blessed memory," and whose only expressed regret is that Hitler had not murdered every last Jew. There are many other examples.
A while back, a blogger observed that the great question of our time is whether the Arab/Islamic world can reconcile with tolerance and modernity - and noted that nobody knows the answer. Still true, on both counts.
・UPDATE: A small glimmer of light. After getting a lot of press attention in Europe, Turkey banned the second printing of the Turkish translation.

(End)

ということは、アラビア語トルコ語の『わが闘争』が、ムスリム世界でベストセラーに数えられるのですね?だからこそ、2006年11月末のクアラルンプールでのコンラート・アデナウアー財団による宗教間対話の会合で、西洋側が批判的に"Mein Kampf"を引用されていたのですね(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20111217)。それならば、日本語訳の場合と、状況が全く異なります。
上記の『わが闘争(上)Ⅰ民族主義的世界観』の日本語訳者である平野一郎氏は、次のように記しています(pp.7-10)。必要な箇所のみ、抜粋して引用いたします。

「訳者序」


(前略)たまたま本書の全訳出版計画がもちあがったとき、わたしはこの仕事にかなりのちゅうちょをおぼえずにはおれなかった。第一は、現代の日本に於いてこのナチのバイブルともいうべき書物を翻訳する意義が、はたしてあるだろうか、と疑ったこと、第二は、この翻訳がネオ・ファシズムのために好個の材料を提供することになりはしないだろうか、と恐れたこと、第三は、すでにじゅうぶんな研究をつんだナチ研究家こそ、もっと適切な訳者ではないだろうか、と考えたことが、ちゅうちょした理由であった。(中略)


一、(略)ヒトラーについて、われわれはいったいどれほどのことを知っているだろうか。とりわけかれの思想一般、あるいは思想形成の過程についてどれほどの知識をもっているだろうか。
二、戦時中、日本で出版された抄訳が、ヒトラーについて客観的に見る妨げになったのではなかろうか。(略)


こういう疑問に加うるに、わたしをこの仕事にふみきらせたものは、最近の一部の青少年のヒトラー礼讃の声―それはしばしば仮借なき残酷さをもつ青少年特有のヒロイズムに由来するのでもあろうが―であった。戦争体験なき世代こそ、この書を読むべきではないだろうか。この書をくもりなき目で読み、客観的に判断することが、この世代にとって必要であり、戦後の教育を受けたものなら、じゅうぶんな批判力をもって読むことができるのではないか、と考えたからである。(中略)


しかしここにただ一つだけ注意していただきたいことがある。それはヒトラーの論理―極端な国家主義、なかんずくプロイセン=ドイツ的軍国主義という大前提にささえられた、単純でしかもしばしば飛躍はあるが、大衆説得力をもつ論理―を見抜いてほしい、特にマルクシズム=西欧的議会制民主政治=ユダヤ主義と考える場合のヒトラーの大衆の心に火をつけるような扇動的言辞の中の論理の飛躍に、注意してほしい、ということである。(中略)


さらにいうならば、かかる狂気の天才に活動の場を与えた国民大衆の側の責任、ヒトラーのことばの魔術に幻惑されるような政治的、あるいは精神的な幼稚さの責任について、他山の石として考えてほしいのである。(後略)


一九七三年八月十日


戦後教育の否定面が語られることも多い昨今ですが、この時期には、この訳者にとっては、批判的精神を持ち、客観的に考える読者を期待して、訳出し出版されたようです。言葉を返せば、アラブやトルコでベストセラーになるということは、ムスリムによる対イスラエル紛争の「理論的支柱」としての期待値からだとすると、ヒトラーの飛躍的論理が見抜けないままに、大衆操作に乗っかってしまっているという意味になります。
ムスリム知識人の話を聞いていると、ユダヤ教ユダヤ人に対しては反感はないと主張することもある(クルアーンの教えに従う限りは)けれども、シオニズムイスラエル国家に対して憎悪を募らせているようです。しかし、その論理にも確かに飛躍があり、堂々巡りを繰り返していると思えます。
そもそも、聖書を保持してきたユダヤの民の膨大な記録によれば、あの土地は、古来、アラブのものではなかったのです。そして、アラブの土地全体から見れば、本当に小さな狭い面積しか有していません。そこを、いつまでも紛争の種にしているということ自体、エネルギーの損失で、何かがおかしいとは思いませんか?
ただし、ダニエル・パイプス先生の2008年のフィンランドでのインタビューによれば、「わたしは希望を持っています。あと2-30年もすれば、パレスチナ人も悟る時がくるでしょう」とのことでした。そうなればいいのですが。