ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

初秋

フェイスブックhttps://www.facebook.com/ikuko.tsunashima)からの転載を。

S・H:イエール大学での図書館の話。バイオリニストの庄司紗矢香さん、彼女は演奏家は作曲家に仕えるための存在という。作曲家が書いた元譜を見ることの重要性を語ってましたが、一次資料にあたる重要性ですよね。筆圧の強さなどにもその人の意思や感情は現れますので。
20 September at 16:19


ユーリ:早速のご感想、ありがとうございます。庄司紗矢香さんの演奏会には、京都、西宮、大阪など、これまでに数回行きました。彼女のおかげで新たに知ったヴァイオリン・ソナタ曲もありますし、ミラン・クンデラを読むようになったのも、彼女のインタビューによってでした。
20 September at 17:55


S・H:庄司さんの演奏、数回行かれてるんですね。とてもうらやましい。ところでミランクンデラの評論ですが、Wikiでみたら世界の相対性を語るうえでのヨーロッパが産んだ芸術形式とあり、それは大変興味深いのですが、どの評論を読もうかと悩みます。ユーリさんのアドバイスはありますか。「小説の精神」それとも「小説の技法」?
20 September at 19:53


ユーリ:私の場合は、専門以外は乱読で、手当たり次第、気に入ったものから読み始めます。しばらく休んで、別のものを読んでから、元に戻ることもあります。クンデラなら、まずは『存在の耐えられない軽さ』から始めましたが、他の作品については、過去ブログに少し書きましたので、よろしければどうぞ。(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090327
20 September at 20:10 · Edited


ユーリ:あ、ヒンデミットについては、メッセージをお読みください。
20 September at 20:09


S・H:今、ヒンデミット、ユーリさんのご推薦曲「ウエーバーの主題による交響的変容」を聞きました。自分の中でどうも言葉に集約されてこないので、気の効いたことを言えません。そこでチェロ協奏曲を聞いてました。
20 September at 20:34


ユーリ:直感的なタイプなので、それほど難しいことはお話できません。ただ、ヒンデミットのこの曲は、部分的に日本の祭り囃子に似た旋律が出てくるので、気に入った次第です。多分、だから日本でも時々演奏されるのだろうと思います。チェロも良い音色ですね。

「イェール大学」に関しては、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140520)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140521)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140524)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140525)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140802)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170811)を。「庄司紗矢香さん」については、過去ブログのリスト(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=%BE%B1%BB%CA%BC%D3%CC%F0%B9%E1&of=50)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=%BE%B1%BB%CA%BC%D3%CC%F0%B9%E1)を。「ミラン・クンデラ」を巡っては、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=%A5%DF%A5%E9%A5%F3%A1%A6%A5%AF%A5%F3%A5%C7%A5%E9)を。「ヒンデミット」は、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131004)に記した。

shared Middle East Forum's post.
20 September at 18:32 ·


https://www.youtube.com/watch?v=1VhCZDbYY88&feature=youtu.be&t=25m35s


皆様、是非ご覧ください。アメリカでは、民間シンクタンクがこのように正面切って真剣勝負をしています。火花は散りますが、それだけにお互いがわかってくるのだろうと思います。そして、生ける歴史に参画し、自ら歴史を作っているという感覚には、並々ならぬものがあろうかと想像しております。

毎月赤字で貯蓄も約70万円と心もとないにもかかわらず、保険は子どもの学資保険に入っているだけです。これでは夫婦に万一のことがあったときの保障が何もなく、非常に危険です。(引用終)
20 September at 18:46

shared Satoshi Ikeuchi's post.
20 September at 20:05


・選書という媒体に私は以前から興味を持っていました。学術的な内容を軽快な装丁で本にできる。ただし、選書の通常の厚さだと、世の中の現場の最前線にいる忙しい人たちに、そういう人たちにこそ実は私の本を読んで欲しいのだけれども、なかなか読み通してもらえない。


・過去十年ほどで過熱した「新書戦争」をあまりよく思っていません。かつては長く読まれる定番の、教養主義的な高尚な内容のものが多かった新書という媒体が、近年大きく変わってしまい、各社が競って数多くの新書を毎月刊行して競争しています。


・耳目を集める事件や事象が起こって、私に書けること、書きたいことがあれば出していきたい。もしこの本の評判が良くて、売れれば、どんどん出るでしょう(笑)。


・質問で本題と関係なく「わたしゃね、思うんですよ、諸悪の根源がサイクス=ピコ・・・・・」などと一席ぶって一向に質問に入らないおじさまが(笑)
(部分抜粋引用終)

shared Satoshi Ikeuchi's post.
20 September at 20:05


クルド人には同情するが、独立を真剣に望むなら拙速であってはなるまい。自治政府は厳しい前例に学びつつイラクや周辺国と辛抱強く、何より平和的に話し合ってほしい。(引用終)

クルド」に関する拙訳はこちらを。
http://ja.danielpipes.org/art/cat/69)(http://ja.danielpipes.org/article/11384)(http://ja.danielpipes.org/article/12295)(http://ja.danielpipes.org/article/12497)(http://ja.danielpipes.org/article/12578)(http://ja.danielpipes.org/blog/12656)(http://ja.danielpipes.org/blog/14066)(http://ja.danielpipes.org/article/14445)(http://ja.danielpipes.org/article/14464)(http://ja.danielpipes.org/article/14482)(http://ja.danielpipes.org/article/14498)(http://ja.danielpipes.org/blog/14554)(http://ja.danielpipes.org/article/14699)(http://ja.danielpipes.org/article/14889)(http://ja.danielpipes.org/blog/15376)(http://ja.danielpipes.org/article/15384)(http://ja.danielpipes.org/article/15786)(http://ja.danielpipes.org/article/16613)(http://ja.danielpipes.org/blog/16629)(http://ja.danielpipes.org/article/16643)(http://ja.danielpipes.org/article/16732)(http://ja.danielpipes.org/article/17269)(http://ja.danielpipes.org/article/17318)(http://ja.danielpipes.org/article/17546)(http://ja.danielpipes.org/article/17550

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51095?page=3


「香港、中国、シンガポール、韓国に負ける日本の大学:この10年間で追い越され引き離される事態を招いた本当の理由」
2017.9.19 伊東 乾


岡山県にあった津山藩は、幕府の親藩でありながら江戸時代から洋学に力を入れ、幕末には「蕃書調所」その他に人材を供給、医学や海防その他、様々な分野で人士が出ました。
・維新後の明治6年、こうした旧幕臣系で国際派の人々が集まり「明六社」というグループが形成されます。ここにも津山から複数のメンバーが参加しています。
・決して岡山ローカルではなく、それこそ「日本全国」から洋学解明派の人々がアカデミックに連携した。
明六社明治10年以降の東京大学、あるいは慶応義塾など、のちの日本を支える学術の府に直結する画期的な原点となりました。
・津山ローカルといった規模ではなく、以前は国と国(藩と藩という意味ですが)に小さく分かれていた日本が「挙国一致して」世界に伍していこうという、知の大同団結があった。


http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/51095?page=4


・地元のエリートが年齢を重ねると、中央省庁にも同期や同級生がいるので、そのネットワークを通じて地方と中央のパイプを形成することができたりする。


・明治から20世紀末まで続いた、日本の「お山の大将」型大学の現実的な姿です。これ自体は向こう20〜30年間、たぶん変わることはないでしょう。

(部分抜粋引用終)
「津山」は、主人の母方のご実家の親戚の地縁に関係するので、過去二十年、地名はよく耳にした。

『日経電子版』
最大のヒット曲は97年に発表した、ドラマ「バージンロード」の主題歌「CAN YOU CELEBRATE?」。結婚式で歌われる曲の定番となり、安室さんの代表曲といえる。(引用終)


← 安室奈美恵さんが「丸山奈美恵になります」と妊娠結婚を宣言していた頃、たまたま宿泊していたホテルのテレビ映像で眺めながら、(こういうタイプが幸せになる女性なのかしらねぇ)とボンヤリ思っていた。同じ年に結婚したが、その後、彼女は出産と離婚を経験し、この度、引退へ。方や私は、起伏のない平板な生活を送っている。

結婚の準備を進めていた頃の騒動については、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170107)に。つまり、安室奈美恵さんと私とでは、結婚を機に人生の好転度がまるで逆になったということ。

http://bizgate.nikkei.co.jp/article/142980319.html


2017/09/21
経済入門書作家、経済ジャーナリスト 木暮 太一氏


・2006年に、司法試験の制度が変わり、弁護士の資格を取るのが簡単になりました。その結果、いまや弁護士の資格を持った人があふれています。
・弁護士の時給は相変わらず高いですが、ライバルが増えたために、仕事を取れる人が減っています。(引用終)
← この筆者がマルクスを援用しているところが、全く気に入らない。

22 September 2016


お二人ともダニエル・パイプス先生と関わりがあり、もちろん、天敵でした。ノーム・チョムスキーについては、院生の頃、論文を読まされて、スペイン語の分析におかしな点があったので、それ以来、私は信用していませんが、なぜか日本では人気がありますね。

(転載終)
ノーム・チョムスキー」については、過去ブログのリスト(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=%A5%C1%A5%E7%A5%E0%A5%B9%A5%AD%A1%BC)をどうぞ。
では、ツィッターhttps://twitter.com/ituna4011)からの転載を以下に。

https://twitter.com/Praises2014/status/910948914118799360


(((Praises2017)))‏ @Praises2014 4 hours ago


(((Praises2017))) Retweeted 斉藤久典


数年前から既にTVスルーしとる 損得勘定で動かずバックにスポンサーの居ないツイッタラー様達の情報発信に支えられている日々、そして日本国の言論の自由に感謝


Lily2‏ @ituna4011 2 hours ago

Lily2 Retweeted (((Praises2017)))


中には損得勘定で動いている人もいるとは思いますよ。用心、用心。


https://twitter.com/Praises2014/status/910945749692641280


(((Praises2017)))‏ @Praises2014 4 hours ago


主に英国メディアと人権団体が壮大に難民について観客の罪悪感を刺激し煽った後の、ドイツ連邦議会選結果 反移民/反イスラムを掲げる政党AfDが3州で初議会入り #AfD


Lily2‏ @ituna4011 2 hours ago


Lily2 Retweeted (((Praises2017)))


ドイツ人は論理性が高いと日本では思われているが、実は、感情的に左から右へと急に動くことがあるから、要注意。


https://twitter.com/DouglasKMurray/status/910878064556552192


Douglas Murray‏ @DouglasKMurray 9 hours ago


The second part of my LA interview with Dave Rubin (@RubinReport) is now available here:https://www.youtube.com/watch?v=Cpapr5C-ams
11:47 PM - 21 Sep 2017


Lily2‏ @ituna4011 2 hours ago

Lily2 Retweeted Douglas Murray


冒頭で、なぜ著書の題名に“Strange"という形容詞を使ったのかと問われて、即座に具体的に応答されているダグラスさん。だから、くどいようだが、「不思議な」と勝手に訳しては駄目なのだ。


Lily2‏ @ituna4011 2 hours ago


Lily2 Retweeted 沼田 健一@大和は國の眞秀場


争点の違いは、地域差からか?在日人口の多い大阪と、被爆者の多い広島と。



Lily2 Retweeted 沼田 健一@大和は國の眞秀場


東京に行く度に、コンビニやレストランの店員がアジア系外国人であることに気づく。


Lily2 Retweeted 沼田 健一@大和は國の眞秀場


「国民」という呼称から「市民」を強調する呼称の政治観の違いに気づくかどうか。市民大学、市民プール、市民公会堂、市民病院、市民公園、市民住宅、等に対して、国立大学、国立病院、国定公園、国営○○.....。規模や資金が全く違うでしょう?


KIYOMORI‏ @kiyomori_aki 2 hours ago


Replying to @ituna4011


朝鮮学校は私立。朝鮮人でも住人なら日本の学校に行けますよ。国か市かの対立じゃなく日本か外国かが対立軸、しかも日本を焦土にする。また市民は市の住人という意味だけじゃないし。
7:02 AM - 22 Sep 2017


Lily2 Retweeted KIYOMORI


コメントありがとうございます。私の書いたことは、特定の話題に特化して焦点を当てたのではなく、このような問題の背景となる政治思潮に対する考察と観察を述べているのです。もう少し、本を読んで勉強してからコメントをくださいな。「市民」という呼称がいつから使われるようになったかご存じ?



KIYOMORI‏ @kiyomori_aki 26 minutes ago


Replying to @ituna4011


朝鮮学校についてなのに特定の話題じゃないって?国立とか市立をか矮小化してますが??あなたのいう市民プールの「市民」なら東京市京都市大阪市ができた明治22年でしょうね。
8:06 AM - 22 Sep 2017


Lily2 Retweeted KIYOMORI


全く話の土台が噛み合っていない方とは議論するつもりはなく、この辺で失礼します。ツィッターは匿名ですが、ブログを読んでくだされば、過去10年間の考え方等はご理解いただけるかと思います。私がコメントした「市民」とは、そういう意味では全くないですよ。基本中の基本です。返答はご無用です。


Lily2‏ @ituna4011 32 seconds ago

Lily2 Retweeted Lily2


この人の問題点は、(1)Aさんのツィートをリツィートした私に対して、突然、横から割り込んでコメントしたこと(2)挨拶なしの割り込みだけでも日本文化の礼儀作法に反するのに、自分の思考だけで勝手に批判したこと(3)基本的な知識や教養が欠けたまま、単なる思い込みで行動したこと。以上。


https://twitter.com/ituna4011


暇でツィッターを書いているのではないので、どうぞよろしくお願い申し上げます。コメントする方は、左の日本語ブログその他を閲覧してから、どうぞ。

(転載終)
[付記]
上記の「市民」呼称にまつわる政治思潮については、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160126)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160715)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160825)をどうぞ。
また、ダグラスさんの著書の題名の訳し方に関して、「不思議な」不採用の理由については、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170513)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170714)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170715)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170802)を。
ダグラス・マレイ氏に関しては、ツィッターや別のブログに映像紹介もあるので、どうぞ(https://twitter.com/ituna4011)(http://itunalily.jp/wordpress/?paged=2)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=%A5%C0%A5%B0%A5%E9%A5%B9%A1%A6%A5%DE%A5%EC%A5%A4)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily2/archive?word=%22Douglas+Murray%22)。連作ベストセラーで人気抜群の英国人作家である。