ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

エルサレムのこと

エルサレム問題については現状維持が原則だ、とフランシスコ教皇は述べた。
日本でも、外交上、現状維持が原則だ、と述べる論者が存在する(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171207)。
だが、あのざわついてゴミの吹き溜まりがあちこちにある薄汚れた東エルサレムを現状維持(つまり自己統治という放任)したまま睨み合っていたとすれば、時間の経過に伴って、さらに「格差」が増加していくのではないだろうか。
これまでに私が訪れた場所は、滞在期間中は何ら問題はなかったのに、その後、テロ事件や騒擾の現場になった例が幾つもある。例えば、マドリードのアトーチャ駅(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140510)、ニューヨーク市内(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140508)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140510)、巴里市街(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110224)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161007)、ベルリンのカイザー・ヴィルヘルム記念教会近く(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161230)、ストックホルム市街地(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161007)、イスタンブールの国際空港(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160907)である。
2015年5月上旬に訪問したエルサレムの神殿の丘もそうだった(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150511)。私達がいた時には、本当に他の普通の観光地と全く変わらず、テレビや本でお馴染みの岩のドームが目の前に聳え立っている他は、全く平穏だった。
ところが、帰国後しばらくして、突然何らかのきっけで騒動が発生したのだった(http://ja.danielpipes.org/article/16099)。
結局は、この繰り返しである。では、お互いに睨み合ったまま綱引き状態で静止しているのが、平和だといえるのだろうか。
監視カメラや遠隔操作の発達によって、2007年3月に初めてイスラエルを訪問した時よりも(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140205)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140508)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160214)、銃を抱えた制服姿の国防軍兵士が表通りや空港内で立っている姿は殆ど見かけなくなった。
騒動が発生する度に、イスラエル側の治安方式は検討に改良を加えて、さらに洗練されていくのだろう。
そして、恐らくは将来に向けたエルサレム展望が相当に描かれていて、選択プランが用意されているのではないだろうか。そういう将来設計ビデオを数年前に見たことがある。非常に快適でモダンな都市空間であった。そこに、スカーフを被った美しいアラブ系女性も、一緒に道を歩いているのである。
ユダヤイスラエルが支配すると、ムスリム全員が追放されるなどということはない。ムスリムイスラエル支配を受け入れるかどうかが鍵なのだ。
うかうかしていると、本当に先を越されてしまう。
西岸で入植地が国際法に反して拡大していることを非難する声があるが、2015年の春、西岸のある場所を訪問したところ、ユダヤ人の支配下で喜んで働いているアラブ人が本当に目の前に現れた。やらせではなく、安心して働けることと、給料がいいことを、自ら我々に話していた。
また、アリエル大学ではアファーマティブ・アクションは一切なく、実力主義のみで学生を募集して教育しているが、アラブ系や台湾その他のアジア系の学生達も喜んで勉強しに来ていて、成果が上がっているとのことだった(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160423)。
こういう話を目の前で聞かされると、日本で見聞していた話が相当に出遅れているように感じられ、屈辱的でさえあった。
その屈辱感は、今も私の深層意識に残っている。

https://twitter.com/ituna4011


Lily2‏ @ituna4011 14 hours ago

Lily2 Retweeted Daniel Pipes


米国大使館をエルサレムへ移転することについて、パレスチナ人よりも非パレスチナ人の方が騒いでいる。ベルリン、カイロ、ヴァレンシア、イスタンブールでの方が、エルサレムよりも騒いでいるとの由。

(転載終)
こんなパキスタンムスリムの歴史家もいる。

MEMRI(https://www.memri.org/reports/


Special Dispatch No.7214
7 December 2017


After Trump's Recognition Of Jerusalem As Israel's Capital, Pakistani Historian Mobarak Haidar Writes: 'Muslims Of The World... Have No Religious Basis To Rule Jerusalem'
After U.S. President Donald Trump recognized Jerusalem as the capital of Israel, on December 6, 2017, Mobarak Haidar, renowned Pakistani historian and author of multiple books, wrote the following on his Facebook page:
"Jerusalem And Muslim Claims
"The Holy Koran spoke of Al-Aqsa Mosque when it was not a 'mosque' in the Islamic sense. It was a holy place because of the prophets of Israel, from Moses to Jesus. It was the holy spot of worship for Jews and Christians. Obviously, there were no Muslims in the city of Jerusalem till the era of Emir-ul-Momineen Umar ibn Khattab... The Prophet [Muhammad] and his followers prayed with their faces toward this Jewish-Christian holy temple because Kaaba (the present center of Islamic Hajj) was full of idols.
"After the 'Conquest of Mecca,' Muslims were told to turn their faces toward Kaaba and away from Jerusalem. They have never faced their loyalty toward Jerusalem after that, for the last 1,400 years. No Muslim ever went to pray in Jerusalem till it was conquered by the second caliph [Umar ibn Khattab], although there was no restriction on Muslims. They do not go there today because it was no longer their center.
"Christians were masters of Jerusalem before Muslims conquered it. It is still a holy place for Christians. But Christians have no dispute over ownership of the city. It is their religious right to visit the holy city; and the Jews do not stop them. Muslims, too, should have the same religious rights, and in fact they have those rights; Jews do not stop them. Muslims of the world, therefore, have no religious basis to rule Jerusalem. Most of the Muslims have never even wished to visit Jerusalem. As for the political claim, only Palestinians can make it and only they should negotiate.
"It cannot be a collective Muslim claim. Quraishi Arabs were masters of Jerusalem for some time. Then Mamluks, Muslim kings, took over. Turks came after them. Colonial Christians were the last political rulers. It is interesting to note that Iranian Muslims or Muslims of the Indian Subcontinent or Southeast Asia or of Africa have never been its masters. They can claim only spiritual ties.
"Active centers of Muslim faith are none other than the Holy Cities of Mecca and Medina. Iranians have never controlled these active centers. But they are passionately building deadly weapons and jihadi forces to conquer or destroy Israel. It is sectarian politics of hegemony which can generate nothing but division and pain."


[1] Facebook.com/mobarak.haider, December 7, 2017. The original English of the post has been lightly edited for clarity and standardization.

(End)

日本の大半の人々にとっては、イスラエルの首都をエルサレムと認定することが、それほど困難で危険度が高いならば、テル・アヴィヴのままでもいいのではないか、と思われるかもしれない。だが、それは奈良や京都を古都だと認識している我々日本人に、周辺諸国の人々がいかがわしい古ぼけた地図を出してきて、「そうでなくて、本当は」と説教して、移住者を増やして人口動態で押してくるようなものなのだ。
パイプス先生とお仲間達にとっては、宗教的であれ世俗的であれ、先祖代々からのアイデンティティ追求と重なるために、世論が批判的であればあるほど、ますます力を入れて拳を振り回して言論活動に回るエネルギーが湧いてくるのかもしれない。
一方、今年の私には、足元を固めてアイデンティティを強化するという作業があった(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20171201)。例えば、昨日の午後は、用事のついでに伏見桃山へ立ち寄り、御香宮神社や乃木神社を初めて訪れた。
漂う空気が全く異なっており、キリッと静かで澄み渡った雰囲気だった。子供の頃から寺社を訪れる度によく眺めていた御由緒だったが、最近では非常に身に沁みて感じられる。
こういう血肉化した歴史教育を学校時代から体系的に受けていれば、外国人が「日本人には論理性がない」等と否定的に語るいい加減な話を軽く受け流すことができたことだろう。また、もっとしっかりと軸足を定めて、外国でも堂々と振る舞えたのではなかろうか。
恐らく、私よりも英語がよくできて、早くきれいに訳すことができる人はたくさん存在するはずだ。その場合、機械翻訳ではないのだから、パイプス先生から直々にご依頼があった以上(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120330)、私にしかできない特徴を持たなければ意味はない。
この中東イスラームユダヤ人の問題は非常に重い現実であるが、時にパイプス先生達を心から羨ましく思うこともある。あの大胆不敵なたくましさ、知的体力、縱膻にまたがる世界情報網、軍事防衛の備え、世界を股にかけて飛び回る勇気と身軽さ等である。
だが、ふと考えてみれば、私には一種の逃れの場があるのだ。そもそも文化基盤が異なるので、近隣地域の神社仏閣城跡を巡るだけでも、ご先祖から非常に良質の栄養補給をいただける。誇りと伝統のパワースポットが周囲にたくさんある。「敵を打ち負かす」等と熱り立って豪語しなくても(http://ja.danielpipes.org/article/11798)(http://ja.danielpipes.org/article/12171)(http://ja.danielpipes.org/blog/12217)(http://ja.danielpipes.org/article/12682)(http://ja.danielpipes.org/article/13041)(http://ja.danielpipes.org/article/15326)(http://ja.danielpipes.org/article/16597)(http://ja.danielpipes.org/16876/http-wwwdanielpipesorg-16851-the-battle-against-islamism-has-not-yet-started)(http://ja.danielpipes.org/article/17321)、長い伝統の蓄積に支えられた静かな内なる落ち着きこそ、我らが力なのである。
次の機会には、明治天皇御陵へと願っている。

(補記)ここ数日の読書リスト。

・エリ=エリヤフ・コーヘン/藤井厳喜ユダヤ人に学ぶ日本の品格』PHP研究所(2007年)

アマゾンでも他のネットショップでも売り切れで在庫なしのため、大阪市立中央図書館から借りた。最近、10年ぶりに本著を巡ってお二人の著者が対談されているビデオを見たことがきっかけ。以前から知っている話と重複する面があったが(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140626)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150416)、このような角度からの日本とイスラエルの伝統文化の相互交流と理解が進めば、パイプス先生も少しはトーンダウンできるか、と思ったりもする。藤井厳喜氏については、過去ブログ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160713)に言及がある。

徳川義寛/岩井克己『侍従長の遺言ー昭和天皇との50年』朝日新聞社(1997年)

懐かしい名古屋のルーツのお話が冒頭に出てくる(p.12)。また、昨今では「南京大虐殺はなかった」と公言することが流行しているが(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131105)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150905)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160108)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160224)、「昭和十二年の南京占領の時、日本軍がひどいことをしたということは、私は当時から知っていました」(p.38)と述べていらっしゃる。

八幡和郎『アメリカ歴代大統領の通信簿』祥伝社黄金文庫(2016年)

主人が今年の5月頃買ったもの。あっさりと記述されているが、中道リベラル寄りの立場だろうか。八幡和郎氏を引用した過去ブログは、こちらを(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=%C8%AC%C8%A8)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=YAWATA+KAZUO+)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170801)。

柳田國男『日本の昔話』角川ソフィア文庫昭和35年/平成25年)

昨日、京都四条の書店で購入した。日文研での講演を聞いた名残から(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170927)。読んでいると、素朴な描写から「日本人らしさとは何か」が自然と感じられる。

・武田友宏(編)『大鏡角川ソフィア文庫(平成19年/平成29年)

高校生の時、古典か日本史の授業で「大今水増」と鏡物の順を覚えるようにと教えられたが、肝心なことは内容。この年になってやっと初めて『大鏡』を知ることとなった。