ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

ダグラス・マレイ氏の受賞

...と、これまた懸案だったダグラス・マレイさんについて、やっとブログが書けてほっとした途端(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170316)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170317)、何とダグラスさんが「またもや受賞!」というニュースが飛び込んできた。
ご自分のツィッターで公表されている。

https://twitter.com/DouglasKMurray


Mar 16
Delighted once again to be long-listed for @TheOrwellPrize for journalism, for work at @thesundaytimes and @spectator

(無断転載終)
おめでとうございます!オーウェル賞とは何か、あの小説を知っている方ならば容易に想像がつくと思う(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20131030)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150823)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160322)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160803)。そして、受賞によって、ダグラスさんの政治志向が評価されたことを心より喜ばしく思うと同時に、彼の勤勉かつ優れた言論活動の意義が更に明確になったことを、私は誇りに思う。
今年の受賞者リストを以下に。

https://www.theorwellprize.co.uk/news/announcing-the-2017-orwell-prize-longlists/


16 March 2017


The Orwell Prize for Journalism 2017 longlist:


・Ian Birrell (Daily Mail, Mail on Sunday, The i Paper/The Independent, The Guardian)
・Rosie Blau (The Economist)
・Edward Carr (The Economist)
・Carole Cadwalladr (The Observer)
・Aditya Chakrabortty (The Guardian)
・Nick Cohen (Standpoint, The Observer)
・John Harris (The Guardian)
・David Hayes (Inside Story)
・Patrick Kingsley (The Guardian, The Observer)
・Anthony Loyd (The Times, The New Statesman)
Douglas Murray (The Spectator, The Sunday Times)
・Sarah O’Connor (Financial Times)
・Fintan O’Toole (The Irish Times, The Guardian, The Observer)
・Paul Wood (The Spectator, Harper’s)

(部分抜粋転載終)
これで、私としてもホッとしている。
ダグラスさんは、同じ賞を2012年にも受賞されている。それも、最初の作品を引き立ててくれ、ずっと親しくし、その前年に亡くなった故クリストファー・ヒッチェンス氏と一緒にである。

https://www.theguardian.com/books/2012/mar/29/christopher-hitchens-longlisted-orwell-prize


Arguably, by Christopher Hitchens (Atlantic books)


Bloody Sunday: Truths, Lies and The Saville Inquiry, by Douglas Murray (Biteback publishing)

(部分抜粋引用終)
他にも受賞歴の多いダグラスさんだが、唯一、受賞していないのが「イスラーム恐怖症賞」とのこと。
一方、何ら根拠がないのに「イスラーム恐怖症」だと頻繁に言われてきたダニエル・パイプス先生が(http://ja.danielpipes.org/blog/14579)(http://ja.danielpipes.org/article/15321)(http://ja.danielpipes.org/blog/16110)、10年前に当時27歳だったダグラスさんを抜擢してロンドンの討論会でペアを組んだことをきっかけに(http://ja.danielpipes.org/article/12705)(http://ja.danielpipes.org/article/13801)(http://www.danielpipes.org/blog/2007/01/my-debate-with-london-mayor-ken-livingstone)(http://www.danielpipes.org/4264/its-not-a-clash-of-civilizations-its-a-clash-between)、カナダでも同じテレビ番組に出演したり、昨秋にはパイプス先生率いる欧州旅行も一緒にしたりした経験が(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160802)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161018)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161024)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170123)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170131)、これで報われようというものだ。
オランダのヘルト・ウィルダース氏への支援についても、パイプス先生が何かをすれば悪口を言われるのに(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20170316)、似たような政治思想を持ち、ウィルダース氏を擁護されているダグラスさんならば、立派に受賞対象になるというコントラストである。
これは何を意味するか。
簡単に言ってしまえば、これが反ユダヤ主義なのである(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20161016)。

もう一点は、主張は似ていても、ダグラスさんの方が、もっと洗練された物の言い方をしているからだろう。「そこまで言わなくてもわかる」ので、一歩手前で引くか止める。そのテクニックが、強いインパクトを呼び起こすのだ。
…と書いていたら、何とパイプス先生もツィッターで、10年前のロンドン討論会について言及されていたのだった。

https://twitter.com/DanielPipes


18 March
My old debate partner, former #London mayor Ken Livingston, ascribes #Islamism to Western money. Me: Brilliant!

(転載終)
この西洋的粘りというのか、粘着気質というのか執着心は、とてもお茶漬け民族の私にはかなわない。
ダグラスさんも、最初の頃は大学講演でも見解を冷笑されたりして大変だったようだが、英国に対する誠実な愛国心アメリカでの支援に勇気づけられてなのか、疲れも知らずに書き続け、語り続け、討論し続け、若くて豊かな才能を存分に発揮して、ここまでやって来られた。
私も頑張らなければ....。

PS:今年中に新著が出る予定らしい。ご自分で書いていらしたし、アマゾンには、もう前宣伝が出ている。

https://www.amazon.com/Strange-Death-Europe-Immigration-Identity/dp/1472942248/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1489838880&sr=1-1&keywords=douglas+murray


The Strange Death of Europe: Immigration, Identity, Islam
September 5, 2017
by Douglas Murray (Author)


The Strange Death of Europe is a highly personal account of a continent and culture caught in the act of suicide. Declining birth rates, mass immigration, and cultivated self-distrust and self-hatred have come together to make Europeans unable to argue for themselves and incapable of resisting their own comprehensive alteration as a society and an eventual end.
This is not just an analysis of demographic and political realities, it is also an eyewitness account of a continent in self-destruct mode. It includes accounts based on travels across the entire continent, from the places where migrants land to the places they end up, from the people who pretend they want them to the places which cannot accept them.
Murray takes a step back at each stage and looks at the bigger and deeper issues which lie behind a continent's possible demise, from an atmosphere of mass terror attacks to the steady erosion of our freedoms. The book addresses the disappointing failure of multiculturalism, Angela Merkel's U-turn on migration, the lack of repatriation, and the Western fixation on guilt. Murray travels to Berlin, Paris, Scandinavia, Lampedusa, and Greece to uncover the malaise at the very heart of the European culture, and to hear the stories of those who have arrived in Europe from far away.
This sharp and incisive book ends up with two visions for a new Europe--one hopeful, one pessimistic--which paint a picture of Europe in crisis and offer a choice as to what, if anything, we can do next. But perhaps Spengler was right: "civilizations like humans are born, briefly flourish, decay, and die."

(引用終)