ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

トランプ選出その後

トランプ氏(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/archive?word=%A5%C8%A5%E9%A5%F3%A5%D7)が選出されてしばらく経つが、やはりダニエル・パイプス先生の見通しが実現しつつある。

http://newglobal-america.tea-nifty.com/shahalexander/2016/12/post-f394.html


2016年12月12日
「ヨーロッパのトランプ対策」


・トランプ・ショックは国際安全保障に多大な悪影響を及ぼしているが、それはドナルド・トランプ氏がアメリカ第一主義を掲げて同盟ネットワークの破棄さえ示唆し、海外防衛の出費を削減すると息巻いたからである。さらに、トランプ氏はロシアのウラジーミル・プーチン大統領を称賛し、クリミアとシリアでロシアに譲歩しようとさえしている。


・トランプ氏の外交政策で最も危機的な問題は、損益に対する過剰な固執である。アメリカの国防費がNATO全体の70%と突出していることには誰も異論がない。


NATOによってヨーロッパの安全保障を維持することがアメリカの死活的な国益であることに疑問を呈した者は、ほとんどいない。しかしトランプ氏はこうした考え方を一蹴し、アメリカの国力が世界の公共財だとは夢にも思っていない。国際政治に関する彼の極端なゼロサム思考を考慮すれば、ヨーロッパは国防費を増額するとともに、アメリカがアフガニスタンイラクバルカン半島で行なった戦争に自分達がどれほど貢献してきたのかを相手にわからせる必要がある。


ブレグジットという問題はあるが、イギリスはEUと共同での兵器の研究と調達を検討している(“Spurred by Trump and Brexit, EU plans five-billion-euro defense fund”; Reuters News; November 30, 2016)。イギリスはヨーロッパ有数の軍事大国なので、これは各国の協調による取り組みの強化には重要である。欧州懐疑派と見なされがちなイギリスがトーネードやユーロファイター・タイフーンといった大型の共同兵器開発を主導してきたのに対し、より欧州統合派と見なされてきたフランスはどちらの計画にも参加していない。こうした観点から、域内での共同防衛計画にはイギリスとドイツの協調が鍵となる。


・イギリスがEUの防衛に関与すれば、日本、オーストラリア、インドといったヨーロッパ圏外の民主国家もそれに何らかの寄与をしやすくなる。


・ヨーロッパは、アメリカ国防関係者の主流派がトランプ氏や国家安全保障担当大統領補佐官に指名されたマイケル・フリン氏のような親露的な世界観を共有していないことも銘記すべきであろう。それどころかアメリカの軍首脳部はプーチン政権の攻勢に危機感を強め、ロシアを最も重大な脅威と見なしている。


ブルッキングス研究所ロバート・ケーガン氏は12月6日の上院軍事委員会で、ロシアは極右への支援やシリアからヨーロッパへの難民流出の画策によって西側の政治的伝統への自信に揺さぶりをかけている一方で、アメリカが発揮する力と紛争地域の安定への貢献には懐疑的な声が高まっていると証言した。


アメリカの外交および国防政策の関係者の間ではトランプ的な世界観は共有されていない。


・ヨーロッパはアメリカの外交政策を担う民主共和両党の主流派とともに行動できる。他の地域のアメリカの同盟諸国も、トランプ・ショックに対処するうえではヨーロッパ諸国と共通の国益を有している。1月20日の大統領就任式以後は全ての見通しが陰鬱ではあるが、何とかしてこの危機に対処する方法はある。

(部分抜粋引用終)