ブログ版『ユーリの部屋』

2007年6月から11年半綴ったダイアリーのブログ化です

帰国してみたら....

https://twitter.com/ituna4011


・『歪められた国防方針―昭和天皇と陸海軍』 成瀬 恭 (https://www.amazon.co.jp/dp/4377308971/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_yDM9xbBSKQQ3T …)が届いていた。


・『ユダヤ人はなぜ優秀か―その特性とユダヤ教』 手島 佑郎 (https://www.amazon.co.jp/dp/4377304615/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_hEM9xbVKXEJYE …)が中古で届いていた。日本人はこの手の話が好きなようだ。害はなさそうに見えるが、実はユダヤ人に直接尋ねてみると、「全てのユダヤ人が優秀なのではない」とのこと。要注意。


・『ユダヤ人はなぜ国を創ったか―イスラエル国家誕生の記録』 ダビッド・ベングリオンhttps://www.amazon.co.jp/dp/4377201654/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_NFM9xb1FV8HZC …)も中古で届いていた。ベングリオンのお墓参りをしたのは1年5ヶ月前のこと。今ならじっくりと読めるか。

(転載終)

欧州の時差は七時間で、日本の方が早い。気候は向こうの方が一足先に秋。なので、今回は移動の多い(なんせ三ヶ国三都市を飛行機に乗って一週間ほどで回るという、タイトなスケジュールでもあった)割には、地中海性気候でクルクル気温も地形も変動する昨年のイスラエル旅行よりは(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150511)、随分楽だった。ただ、時差ボケについては忍び寄る年齢相応なので、無理をせず、ゆっくりと自然に元に順応するやり方の方が、恐らくは健康上も精神衛生上も良いのであろう。
時折の自由時間には、例によって一人で歩き回った。その方が、アメリカ(東海岸、西海岸、南部)やカナダ(ケベック州オンタリオ)やオーストラリア(シドニーメルボルン、パース)それに英国(ロンドン、ケント州)と、様々な種類の英語が飛び交うグループの中で、必死に会話に合わせていく時間を続けていくよりは、体力的にも精神的にも楽なのだ。自分の足で歩き、自分の目で観察し、自分の理解程度に合わせて物を考える。その時空間の確保が今回は適度に挟み込まれていて、大変に快適であった。
今回も思ったが、英語力そのものよりも、内容把握力、特に今回の旅企画の主眼であったイスラーム主義と欧州難民やムスリム移民の対応策に関する全般的及び個別的理解の方が重要だろう。主催者の意図や旅団メンバーの動向に盲目的に同調するのではなく、各メンバーの発言や振る舞いからヒントを得て今の世界情勢を察知し、日本の現状や世界の中における位置づけを省みて、自分の力量に合わせて、自分がこの場にいて何ができるか、何をしてはいけないか、を思い巡らすのだ。
パリでは、フランス語訳のシュテファン・ツヴァイクhttp://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080229)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110327)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110403)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110414)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110506)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140227)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20160912)を一冊買い求め、ベルリンでは、既に撤去されて粉々に砕かれた壁(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080506)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20091110)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120819)の破片を入れた絵葉書を買い、ストックホルムでは、スウェーデン語のアンネ・フランクの本(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080228)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20081007)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090211)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090803)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20090808)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110511)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120313)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20120521)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140222)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140224)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140225)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140226)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140227)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140228)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140304)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140306)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140315)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140331)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140513)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20141024)をデパートで買い、子ども時代から学生時代にかけて自分なりに作ってきた知的精神世界の応用発展系を具現化したかのような旅だった。勿論チワワ用に(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110510)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110513)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20110905)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140309)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20150512)、スウェーデンの児童作家のムーミンhttp://d.hatena.ne.jp/itunalily/20140402)を描いたマグカップを、トランジットのアムステルダムでは赤いワンピースを着た初期ミッフィ(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080105)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080404)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080730)(http://d.hatena.ne.jp/itunalily/20080731)の小さな像を、お土産にした。
ストックホルムは初めて訪れたので、お菓子のお土産は馬型のビスケット。でも、「見るからにまずそう」と、主人は政治的非公正さでこともなげに言った。ヴァイキングの国ですからね。
いつも思うのだが、日本は日本らしくあるべきだ、ということ。その「日本」とは、古来からの独自の文化を大切に尊重し、祖先の知的精神的な努力と伝統を敬いつつ継承し、同時に内に籠もらず、常に外に向かって好奇心の翼を広げて、新鮮かつ高度な文化を学び取る努力を怠らないことである。同時に、吸収すべきではない、我々に合わない外来要素は、断固として拒絶する。
この絶妙なブレンドこそが我々の誇りとすべき遺産なのであって、それを狭く身勝手な自己理由で縮小したり削減したり歪曲したりすべきではない。